マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!

2013年02月11日

ビバ五ヶ瀬ハイランド

2月11日は建国記念日。
ってことで五ヶ瀬ハイランドスキー場、出かけてまいりました。突っ込みは受け付けない方向で
4時半に我が家を出発、オープン30分前にパーキングにたどり着き、チケットなど買いつつ準備、
んで

IMGP0981.JPG
ゲレンデいっち番のり〜♪

IMGP0982.JPG
ピステン跡も見事な、一方で

IMGP0984.JPG
ダイナミックコースらしきところ。だめだ、もう投げとるわ

IMGP0987.JPG
コースを作ろうと努力した跡は窺えるものの

IMGP0986.JPG
雪はコース半ばにも届かず…

IMGP0989.JPG
まぁ先週の大雨とかの悪天候にもかかわらず、1000メートルしっかりスノーキャップできてることを喜びましょうか

午前中は気温も低く、なかなかナイスなコンディションで、サルのように下っては上りの繰り返し
楽しく一日過ごさせていただきました

あと、なんか日本で1,2を争うスキーのデモンストレータがいらしてたらしく
IMGP0990.JPG
斜面途中にギャラリーがドてんこ盛り

遠目に2回ほど滑りを拝見しましたが、同じ斜面を滑ってるとは思えないほど、コレまで見たことも無いような華麗なフォームでしたことですよ

さて、せっかくの祝日のスキー行、当然セガレと一緒に行くつもりだったのですが
振られちゃった (・ω・ )
前日に打診してみたのですが、曰く「明日は何かスキー行く気分じゃない」だとさ
いままでスキー行く言うたら、満面の笑みでついて来てくれてたのになぁ
その分自分の練習がしっかりできたんだから良かったよね! って強がってはみるものの
小学生の間くらいはがっつり親と遊んでくれると思うておったのが
どうやら順調に親離れのはしりのようなものも始まったようで
なにやら淋しいような寂しいようなサビシイヨウナ…

posted by waku at 22:25| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

窓の外は雨…

節分から一夜明けた立春のきょう
似非南国のお天気は雨。何がどうあっても雨。
標高1600mだろうが1700mだろうが雨。
昼前に雨が上がってからは一転アホか、という陽気。
何でも5月上旬並みに気温が上がり、県北部の名所では早くも梅が満開になったのだとか

雪が少ない今季、それでもじわじわと積雪を積み重ねてきていた五ヶ瀬ハイランドのゲレンデは
たった3日で20センチも減じてしまいましたとさ
ライブカメラで見ても痛々しい感じが
どうやら今季、ダイナミックコースは拝めそうもありません。

「立春の言葉通りの陽気になりました♪」なんて笑顔で話してるお天気キャスターは、
帰宅途中に絶体絶命の状態で入ったコンビニのトイレが4件続けて使用中であれば良いのに
などと小さな呪いを掛けてみたくなるほど。
立春とは名ばかりの寒さ、ってえのがこの時期の正しい気候であって
いま雨だったりえらい陽気だったりしたら、雪深い地方では雪崩の心配があるでしょうに
季節はずれの暖かさつうだけで何がそんなに嬉しいやら。

思い起こせば2009−2010シーズンも2月10日前後に急に気温が上がり大雨が降って
予定していたスキー行を断念した覚えがあります。
その年の1月末に、出張先の東京で雪に見舞われたのも、今季と様子が似てることであるよ、と苦々しく思い出される次第で。
かのシーズンは2月末から3月に掛けて寒気が再到来し、なんとかシーズン終盤までゲレンデも持ちこたえたのですが今季はどうなることやら…
posted by waku at 18:47| 宮崎 ☁| Comment(2) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

アクセス解析

「五ヶ瀬スキー場の近くでチェーンを買える場所」
で訪れた方
お願いですからスキー場の近くで買おうとせずに、お近くのカー用品店でお求めください。
まず、あんな山の中に売ってるトコはないです。一番近くで延岡のオートバックスでしょうか
それでもタイヤサイズに適合するものがあるかどうか分かりませんし、
何より、できたら事前に装着テストもしたほうが吉かと思われます。
posted by waku at 10:29| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

鵬翔日本一万歳

正直あまりサッカーに興味は無いのですが、
よって2日遅れのエントリになりますのですけど、やはり日本一はめでたいし
高校生ががんばってくれて宮崎を盛り上げてくれたのはうれしいし
まぁ当の高校生にそんな自覚はないでしょうが、とにもかくにも
鵬翔高校サッカー部の皆様ならびに関係者の皆様、
優勝、日本一、おめでとうございます。
6試合中4試合がPK戦で「運が良かった」とかいう声もちらほらしてますが
なに、運も実力の内といいますし、何より運だけで日本一になれるモンですか
先制されても追いつくだけの得点力も、決定的な勝ち越しを許さない守備力もあった上でのPK勝負
それに全勝した精神力、何を恥じることもございません、むしろ誇るべき内容の全国制覇かと
本当におめでとうございました
posted by waku at 22:23| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

時代はロッカー

つうても永ちゃんがどうとか更衣室がこうとかいう話ではございませんで、スキーの話です

先日のリフト上からの写真に一部写りこんでいたのですが

NEC_0003 - 02.JPG

マテリアルチェンジ、平たく言えばスキー板を、今年新規購入いたしまして。
ここ1、2年、「ロッカースキー」という形状が、スキー界の大きな潮流でして
ざっくり言うとスキー板を横から見たとき、これまで緩やかな「w」字を描いていた形状が
緩やかな「U」字形状に変化。
板の先端が浮き上がっていることでターンがしやすいとか深雪でも滑りやすいとか
何でも20年前の、平板からカービングスキーに移行したとき以来の技術革命なんだとか
良く分かりませんが

んでも、今の板を購入してかれこれ10年、そろそろ型も古くなっていたこともあり
ターンしやすいてえならコレ幸いと、近くのスポーツ量販店で
まぁ雪無し県の量販店なんで初中級者向け程度の板しかありませんが
とりあえず「ロッカー」書いてる板がありましたのでね
思い切ってマテリアルチェンジと
その結果、何と!!

劇的な変化を感じ取れるほどの脚前では無かったことが分かりましたぁ (  ・ω・)

まぁでも約10ヶ月ぶりの今季初スキーでそれなりに滑られたって事は
やっぱりロッカースキー効果もあったのかしらんと
一回スクールでも入って客観的に昨年の滑りと比べられたらその効果も分かるんでは無いかと思う次第でする

ただ一番びっくりしたのは今時の板の軽さだったり。形状よりか重量の変化のほうが影響大きかったりして

ラベル:スキー ロッカー
posted by waku at 21:39| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

SWANS HELI-PDTBS-Nは曇り知らずでした

というわけで果たした初滑りで
こちらで購入をご報告したアイテム

IMGP0935.JPG

SWANS HELI-PDTBS-Nを使いましたのでレビューなぞ

ちなみに

IMGP0977.JPG

右がコレまで使ってた、同じメーカーのファンなし眼鏡対応モデル

IMGP0974.JPG

IMGP0975.JPG

上がHELI-PDTBS-N
並べてみるとHELI-PDTBS-N、5割り増しの厚さでする
フレームが分厚いとどうなるかと言うと、その分視界がふさがれるわけで。
使い始めは多少、視野が狭いなと気になりましたが、まぁ慣れれば気にならない程度。
もちろん視野が狭くなると危険は危険。のでコレまでより大きく首を動かして周りを見なさいよって事は言っておきたい話です。

ただ、そのリスクや首を動かす煩わしさを差っぴいても、この製品は秀逸
もちろんの肝は、フレーム内の上部に付いているファンなのですが、
購入時のエントリで書いたとおりの、急斜面で転倒したセガレをエッチラオッチラレスキューに向かったり
寒さの中フェイスマスクを被ってリフトに乗ったりといったシチュエーションに当面し
これまでなら100パー、ゴーグル内で眼鏡が曇ってどうもならなくなってたのに今回
ゴーグル本体もその下に装着した眼鏡もほとんど曇りなし。
眼鏡でウインタースポーツを楽しみたい、と言う人には、漏れなくお勧めするしだいです。


posted by waku at 17:00| 宮崎 | Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

ようやく初滑り

よんごとない事情でずっとお預けだった今季初スキー
ようやく先日、出かけることができまして

NEC_0003.JPG
樹氷もきれいな〜

結果としてはマイホーム、五ヶ瀬ハイランドのパラダイスコース
全1000メートルがきっちりオープン後の初滑りで、結果オーライかと

NEC_0001.JPG
頂上からの景色も最高な〜

最低気温−12度、最高気温0度くらいで少し寒くて

NEC_0002.JPG

同行のセガレは多少不機嫌でしたが、雪質も良くて私的には最高でしたとさ
ちなみにダイナミックコースは完全にコース作りを投げてるようでしたが
今季は寒さの割りに雪が少ないようなので、幻のコースで終わるのかなぁ…

とまれ、ようやく開幕した今シーズン、あと何回行けるやら




posted by waku at 23:16| 宮崎 | Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

滑りたい〜〜〜

いまだ今季、初滑りならず…
posted by waku at 22:43| 宮崎 ☁| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

祝大勝利

コンクリートから人へ、などと言った人たちが居ます
公共事業が悪だと、そう決め付けてコンクリートへの投資は不要だと仰りたかったようですが
コンクリートの袋がそこにあるならば、空け、捏ね、形にする人が居るわけで、そこには発注とか受注とか雇用とか労働とか給与とか、そういう言葉がついてくるわけです
手当てを増やせば消費が増える、と考えた人たちが居ます。
ところが結果は、貯蓄をする人が増えましたとさ。使って経済を回すより、溜め込まないと将来が不安だったから
使っても安心と、そういう空気を作ってもらわなければ、これは変わりませんねえ

とらすとみー言った人が居ました。全然トラストされませんでした
原発に強い言った人が居ました。強いはずの人がビール箱の上で「脱原発」叫んでました
一度やらせてみてください、言う人が居ました。強制わいせつですか? おまわりさんここです
ガソリン値下げ隊とかいました。「そうでしたっけ うふふ」って
みんな居なくなってうふふ
あ、ビール箱、ゾンビのように復活しちゃった…

前回民主に投じた若者の約半数が、今回もまた民主に投じたとか
維新が50議席越したとか、まだまだ懸念材料はあるものの
とりあえず自民が、圧倒的多数で政権与党に返り咲きそうな様子。

中国韓国の報道(?)は右傾化右傾化烏骨鶏かと騒がしいようですが
憲法改正言うだけで何が右傾化なん? って話で
そりゃ9条があれば外国から侵略されない自爆テロにも遭わない政情不安な国に行っても日本人だけは殺されないって人たちを中道と呼ぶならば、いささか右に寄ってるかもしれないけれど

自衛隊を「軍隊じゃありません」って言い張れば軍隊じゃないん?
んで何で「軍隊」って認めれば「戦争したいから軍隊持つ」って話になるん?
全世界の「軍隊」持ってる国のほとんどは他国から攻め込まれないために軍備してるわけであって
それは日本語に訳せば「自衛軍」であり「国防軍」であるのだけれど
そして極右扱いされてる安倍さん石破さんは、国防軍をもって中国韓国を排除するような尖閣竹島防衛を訴えてるわけではなくて
極右よりちょっと中道よりの人たちからは「弱腰」「情けない」評価の人たちなんだけれど
9条とか大好きな人たちには、そうは見えないんでしょうねえ。

あ、ところで96条タンも、差別や偏見なく扱ってもらいたいものです。
9条好きな人にはがん無視されてて傷つくんですけど、ボクも同じ憲法だよ、って言ってると思いますです。

トンネル崩落事故もありました。被害に遭われた方には深くお悔やみ申し上げます。
原因究明はまだ途上ですが、とりあえず言えることは、高度経済成長期以前からの、コンクリートが耐用年数を超えて限界に達しているインフラが多数存在しているのは事実。それらを補修改修していかなければ、件のような事故は今後も多発するやもしれません。
私は別に土建屋さんでも関係者でもないのですが。
補修にしても点検一つにとっても、専門の知識技術を持つ人たちが公共工事批判によって、生業を維持できず姿を消し続けているこの現実。
たとえば台風被害で道路や水路や畑の復旧が必要、大雪で国道に除雪剤撒く必要って時に
有効な資機材や技術を持っている土建屋さんが居ないっつうのは正直危機的だと申し上げます。

他にもいろいろいろいろ、ありまするが。

今こそ。今ほど。
選んだ人たちへ、本当にありがとうございました。
選ばれた人たちへ、本当によろしくお願いします。
posted by waku at 23:25| 宮崎 ☁| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

年齢あれこれ

衆院総選挙も間近で、いろいろ言いたいこともあるけれど
それ以上に、気になることがあってですね。

食道がんを患って入院中だった歌舞伎俳優の中村勘九郎さんが、術後の経過も芳しくなく亡くなられました。享年57歳。まぁなんとお若いことか。会社に居る同世代の方々、全然死ななきゃならん様なお年ではありません。
お笑い界からは雨上がり決死隊の宮迫博之さんが胃がんを患い、胃を三分の一から半分まで切除する手術を受けるとか。ちなみに彼は、私と同年齢でありまして。ちょっと前に、テレビ番組連動で肉体改造をされて、たぷたぷチョイ肥満の体から結構マッチョな体型になられてた、なんて姿を見てただけにちょっとショックが。
そうかぁ、もう癌のリスクがお隣にいる年頃になったのですよねぇ、と。

もうそろそろ、私らの年代の健康法ってのは、健康であり続けるためと言うより、早死にしないためのものにシフトしなければならないのかと、思い始めたきょうこの頃。
posted by waku at 00:31| 宮崎 ☀| Comment(0) | 加齢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ポチッとお願いします→ にほんブログ村 健康ブログ 禁煙・タバコへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。