マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!

2013年06月10日

継続は力

ベンチプレスと言う、ウエイトトレーニングで主に大胸筋を鍛える種目がありまして。
ベンチに寝っころがってバーベルを上げ下げするわけですが、
そこで使われる器具にフリーウエイトとマシーン、がございます

前者はこんな感じ。
無題.png
ラックから外して上げ下げしてラックから戻すまで、すべて自分の力で何とかしないといけない上に
前後や左右のバランスも自分でとらなければならないので、目的の筋肉以外、細かいトコロも広く鍛えられる、というメリットがあります
デメリットは、バランスを崩したり無理な重さだと潰されてしまう危険もあり、たまに死亡事故すら起きたりするほど
諸刃の刃、シロートにはお勧めできな(ry

後者は、たとえば
スミスマシンてなモノがあります。こんな感じの
shapeshop_ssm-350.jpg
フレームに固定されているレールに沿って、バーベルのシャフトが上下に往復するのですね
フリーウエイトに比べて、上下の動きだけに限定され、自由度が少ない。それでもチェスとプレスのマシーンんなんかに比べ、より「フリー」に近い動作ができる、と言われてます
コレに限らず、総じてマシーンは安全装置なども完備しており、初心者でも比較的安全にトレーニングできます上に、狙った筋肉をピンポイントに鍛えることができる、とも言われます
まぁ一長一短

以前通っていたフィットネスクラブはスミスマシンしかありませんでした
今通ってるクラブはフリーウエイトのみ
かつてのクラブで、スミスマシンでマックス85キロ。これを100キロ挙げるのがささやかな目標でした
まぁ試したところでびくともしなかったわけですが

んで、先日のこと、かつてのホームクラブと同じ機種のスミスマシンが置いてあるクラブの優待券、いただきまして
フリーウエイトで約2年間、トレーニングした結果、どうなったかお試しのチャンス、と出かけてみましたところ
なんと何と、思ったよりあっけなく100キロ、挙がってしまいましたとさ

何年越しかの目標が達成できた喜びに加え
加齢という自然の摂理に逆らい、20代30代の頃の自分を上回れたかと思うと、感慨深いものがあります。
まぁ若い頃がヘタレで、大して鍛えてもいなかったのでね。何とも言えませんが

折りしもきょう、某公共放送ではかの三浦雄一郎御大の特集なぞやっておりまして
御大、75歳でエベレストに登頂した際よりも今回の登山前のほうが圧倒的に筋力が上がっていたそうで
高齢者だろうと鍛えれば筋力は付く、身体能力は向上する、と身をもって証明なさいました
それも、76歳のときのスキーでの転倒で、骨盤骨折と言う大怪我を乗り越えての復帰であり鍛錬であり
その上で成し遂げた今回の快挙

いやまぁ、御大は30代の頃にエベレストの斜面をスキーで滑り降りられたような世界第一級のアスリート
なので、ヘタレが比べるのもおこがましい話なのですがね
御大に比べれば小童のような歳で、年齢を言い訳に自ら限界の線を引くのは愚かしいことだよなぁと、改めて思った次第でした
諦めたらそこで試合終了ですよ、と言う安西先生の名言もあることですし。よし、まだまだ頑張ろうっと


すげ、業務用ってこんな高いんだ…


個人で買って家トレならこの辺りかな…
posted by waku at 22:18| 宮崎 ☔| Comment(0) | 筋トレ・運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

趣味、に追加

ゴールデンウイークに行ったキャンプ場に備えられているボルダリングのウォールで
ここ数年に無く課題がこなせた
って言っても8級って課題が全クリできたくらいなのですが
多分にそれを理由に、
ああ、もうこれは、人生折り返しを過ぎたであろうこれから先の、新たな趣味に付け加えようと

IMGP1022.JPG

こんな本を買ってみて

IMGP1023.JPG

ちょっと勉強した気になって

IMGP1024.JPG

ああ、やっぱりマイシューズを手に入れるべきなのねと、その気になって

IMGP1018.JPG

最寄のアウトドアショップに駆け込んでしまったきょうこの頃。
詳しくはまた後日

それにしても三浦雄一郎さんはすごいですねえ。
80歳でエベレスト。無事降りてきてもらいたいものです。







posted by waku at 23:04| 宮崎 | Comment(0) | ボルダリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

いろいろと、体鍛えたい欲求が

ゴールデンウィーク前半は登山
後半はキャンプなぞして過ごしたのですが
何か筋肉痛からの回復が年々遅くなってるような…

登山後、ふくらはぎの筋肉痛が癒えるまで4日ほど掛かりましたでしょうか
大した山でないだけに、いつまでもダメージを引きずったことに納得がいかない
後半のキャンプは、以前に何度かエントリで記したボルダリングのウオールがあるキャンプ場だったのですが
ボルダリングでダメージを受けた前腕部、握力が戻るまでに1週間ほど要しましたとさ
フィットネスクラブでのルーティンの筋トレだけじゃ鍛えられない筋肉は山ほどある、ということなのでしょうが

何か悔しいんで動かせる機会を自分から作りましょうと
ボルダリングは格安の、公共施設に設置されたウオールで練習してみたり

NEC_0008.JPG

NEC_0009.JPG

↑こんなトコ なんと1時間80円で利用可能。まぁ傾斜は緩いし、など初心者でも色々物申したいような施設ではありますが

山登りは、どっかいい所無いですかね、今の居住地、たとえば韓国岳の登山口まで車で1時間ほどなんですけど、
ってまぁ恵まれてる方だとは思うんですがなかなか、仕事の合間を縫っての登山ってのもなかなか難しいし…

せっかく動ける体があるのだから、めいっぱい、とまでは行かないまでも、ある程度は動かしとかないともったいないと思うきょうこの頃

NEC_0007.JPG
↑こんなんはさすがに、なかなか手が出せないですけどねえ

posted by waku at 00:44| 宮崎 ☁| Comment(0) | 筋トレ・運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

1年ぶりの韓国登山

ゴールデンウイーク言うらしいですね。なんか世の中休みの人が多いらしいです。
あんまり関係ないんですけどね。基本的に決まった日にしか休みくれない会社に勤めてるもんで
ただ、私の普通の休みと、嫁さん子供さんの休みが重なったんで、ちょっと山でも登ってみたです。

昨年も登った韓国岳いう山の頂上で

NEC_0004.JPG
嫁さんとセガレ

NEC_0005.JPG
私とセガレ

NEC_0006.JPG
新燃岳も大人しく、遠くに見える高千穂峰もきれいで
高千穂峰も近々、登ってみたくもありますな。なんか火山礫が登山道覆って大変だったらしいですが、
最近はボランティアの方々の尽力で登りやすくなってるとか

久々の登山で、親は数日たった今でも脚の筋肉痛を引きずってるわけですが
セガレは「筋肉痛? 何それ?」状態
確かに小学生の時って筋肉痛になったことって無かったような…
最初にひどい筋肉痛になったのは中学校で部活に入ってからだったかなぁ
どんな仕組みなんですかねえ


ラベル:登山 韓国岳
posted by waku at 00:33| 宮崎 ☔| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

安物買いの

スキーのゴーグルの辺りでも触れましたが、長年眼鏡を使用しておりまして
特に30過ぎた辺りからでしょうか、日中の運転が目に優しく感じなくなってまいりました。
若い頃からの長年の近視がたたって、光への耐性が弱くなったのではないかと推察されるところでして
んで、サングラス、特に偏光機能の付いたものを使ってみたところ、なかなか具合がよろしい。
んで、度付きサングラスやクリップオンタイプのサングラスなど、試行錯誤した挙句
近年はオーバーグラスを使う、ってトコに落ち着いてました。
ところが総じて眼鏡の上からかけるものなので、普通のサングラスよりサイズがでかめ。
あんまりでかいと野暮ったい、でも小さすぎると眼鏡のフレームに干渉したりして使い勝手が悪い
で、2年ほど前にね、あまり大きすぎず、なかなかスタイルの良いやつを最寄のスポーツ量販店で見つけたのです。それが

IMGP1008.JPG

これ。まぁ好みは分かれましょうが。
お値段が安かったのもポイントで、英世さん3人でおつりがチャリンチャリンと来ました。
でも偏光はしっかり効いて、こりゃあ良い買い物だったなぁ、と悦に入っていたわけですが
使い始めて1年経たない頃

IMGP1010.JPG

ツルがぽっきり。
あれえ、何か変な負荷でもかけたかなぁ、気に入ってたのになぁ、と
んで、またスポーツ量販店に行ったところ、同じ商品が同じお値段で出てる。
よし、今度は大事に使いましょう、と再びお買い上げ。
それから1年に満たない先日のこと

IMGP1011.JPG

再びぽっきり。

IMGP1012.JPG

しかもまた

IMGP1013.JPG

似たような場所が。
今度は断言するが、妙な負荷などかけてない。眼鏡にとっては通常の使用でこの有様。
レンズのコーティングが剥げてお役御免にした先々代のオーバーグラスは5年以上、同じ使い方をしてフレームにはまったく問題が無かったことや
同じ右側のツル、似たような位置でのぽっきり、を考えると
素材か構造か、多分に構造か、なんにせよ商品自体の欠陥としか考えられず。
1年も持たないことが前提でこの価格設定ならばお得でもなんでもありませんわな。

と言うことで

IMGP1014.JPG

新たな相棒購入

IMGP1015.JPG

前買ったのののお値段の1.5個分くらいかしら。
2年以上持てば勝ちかな…





posted by waku at 19:13| 宮崎 ☀| Comment(0) | 買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

ようやく新年度

またまたご無沙汰ぶりでした
スキーシーズンが強制終了となり気落ちしたことに加え
年度がわりのばたばたでなかなか手が回らず
なんせ筋トレ馬鹿が1ヶ月以上ジムにも行けなかった有様で
久々にジムに行った翌日、筋肉痛はちゃんと来てほっとしたのもつかの間
上半身は翌日だったのに、下半身に痛みが走ったのは翌々日だったのはなぜでしょうw

そんなこんなも含め、ぼちぼち新年度、復活していきたいと思う次第でする
posted by waku at 23:55| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

桜開花

福岡市と並び宮崎市で、全国一早くソメイヨシノの開花が宣言されました。
なんと宮崎市は3月にして真夏日を記録したほどの陽気。
そんな南国県の山沿いでは大気の状態が不安定で、南部では時折激しい雨
北部でもどうやら雨だったようで………

無題.png

五ヶ瀬、1000メートル営業、終了………(T◇T)
寒の戻りはないものか………
posted by waku at 22:06| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

メタンハイドレート

新しい燃料資源として期待できると、今日の夜の各局トップニュースでした
わが国が中東の石資源に頼らずに生きていける可能性もあるかもと、政権与党からも期待する声が
それに対してわが国の電力会社が「いつから商業ベースに乗るか分からない」と否定するという流れ
本当にアホかと
国レベルで期待をかけてるものを一企業が全力で否定ってどんな国だと
原子力関係の技術開発なぞ当面できないんだから、その分無駄に持ってる技術とか知識とか商品開発力とか、とにかくメタンハイドレート方面に振り分けろ、ってえ考えは
この国の電力会社にはなかなか、通用しないんでしょうなぁ…
posted by waku at 23:36| 宮崎 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

五ヶ瀬名物宮部の特ホル

五ヶ瀬ハイランドスキー場、今季の営業は3月20日までと発表になりました。
…んー、夜にはがんばって雪作ってるようなんだけど、夕方くらいにライブカメラ見ると青氷が見えてたりするんだよな〜
滑り納めをどうしたものか………

さて、そんなスキーシーズン同様、
IMGP0996.JPG
終盤を迎えた感のある鍋シーズンではありますが、「宮部の特ホル」のキーワードで訪れる方が引きもきらない今日この頃
我が家ではこのように特ホル鍋にして食しておりますよ、とのご紹介。

レシピは簡単。
DSC_0332.JPG
土鍋に特ホルと、宮部特性特ホル鍋のスープをぶっ込み、豆腐やお好みの野菜と一緒に煮込むだけ。
我が家では特ホル500グラムに豆腐半丁、キャベツ半玉、モヤシ2袋、韮1把、ニンジン1本、ごぼう2本、ってトコでしょうか。ちなみに四十路夫婦と小学4年のセガレからなる3人分の量。
なお上の鍋写真では、野菜はまだ3分の1程度しか入っておりません。とにかく野菜をおいしく、大量に食すことができる鍋です。
野菜でお腹いっぱいになって、〆の雑炊とかしたこと無いです。
数え切れないくらい食らっておりますが、このスープがまた絶品。
煮詰まれば水を足すくらいはしますが、何の薬味も必要なく付けダレとしても良し、飲んでもうまし

DSC_0334.JPG
コチラは宮部の奥様によるレシピ。販売してるところでは漏れなく配ってます
鍋にぶっ込む野菜の種類はお好みで、って感じでしょうか。あ〜エノキも美味そうだ
野菜炒めとか鉄板焼きとか美味そうなんですけど、我が家ではやってませんねえ
なかなか買いに行けないし、もったいなくて、専ら鍋になりまする
地元の方のブログでは「から揚げもイケル」ってエントリ見たこともあります
ご参考までにどぞ〜
posted by waku at 01:01| 宮崎 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

まだまだ綺麗なゲレンデですが

先週の五ヶ瀬ハイランド
IMGP0997.JPG
またまたイッチ番乗り〜 毎度似たような写真でry

IMGP0999.JPG
この日は阿蘇、九重もくっきりと

雨にやられては寒波で盛り返す、を繰り返した今季。でも天然雪が少ないのは最後まで変わらず
じわじわ削られ、シーズン終了もそろそろのようです
今季は本当にゲレンデが遠かった…

posted by waku at 11:03| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ポチッとお願いします→ にほんブログ村 健康ブログ 禁煙・タバコへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。