マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!

2013年08月26日

腰痛その後

さて、腰痛のその後です。
筋膜リリースの施術を受けた翌日くらいから、かなり痛みが緩解しまして
座っていてもジクジク痛む、というストレスからはほぼ解放されました。
立ったり座ったりの際の痛みは若干残りましたものの、それも日を追うごとに少しずつ緩和。
施術3日後にはセガレを連れて、地元の流れるプールで普通に遊べましたとさ。
軽くクロールなぞしてみたけど、まぁ平気でした。

その後、しばらくは無理をせず、でもストレッチとかは折を見ながら続け、
1週間ほどで腰のサポーターも取れたでしょうか。
結果的には約1ヶ月で、痛める前の生活にほぼ、戻ることができました。
2ヶ月近く経った現在は、まったく痛みも違和感もなく。

ちなみに筋トレのジムには40日ほど後に、クライミングジムにはその3日後に復帰
ええ、本当におっかなびっくりで、セガレと同じ位の課題しかできませんでしたが、
何とかボルダリングも、諦めずにすみそうです。

それにしても、普段体を鍛えていても、腰逝っちゃったら何にもできないモンなんだなぁと
あらためて噛み締めた1ヶ月でしたことですよ。
腰痛対策として、腹筋して筋肉のコルセット作るとか言いますがね、自慢じゃないが腹筋、同世代よりはるかに鍛えてる自負はあったのですが、このざまです。
とりあえず、鍛えることで減るリスクもあるでしょうから、その辺の努力は今後もしますけどね
まぁ何にせよ、本当に何をするにも無理をせず、何はなくとも安全に、は心がけないといかんなぁ、と思いながら。
ラベル:腰痛
posted by waku at 19:15| 宮崎 ☔| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

良く頑張った

おおおお惜しかったぁぁぁ!!!!
延岡学園3−4前橋育英
先制し3点を積み上げた時点で正直いけるのではないかと思いました。
しかしやはり甲子園の頂点はそんな甘いものではなく。

選手たちは、良く頑張りました。
宮崎県勢初の優勝ならず、そんなことは単なる巡り会わせで、彼らに責を負わせるような話ではありません。
そんなのは単に大人目線のどうでもいい話ですわ。
準優勝と言う結果を持って堂々と胸を張って帰ってきてください。
延学ナイン、お疲れ様、良く頑張った、おめでとう。
そしてありがとう。
posted by waku at 22:19| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

県勢初の決勝進出

あら? 更新したつもりが反映されてない??
「延学ベスト4おめでとう!! 明日はリアル殿間擁する花巻東戦、頑張って!!!」
ってなことを書いたつもりなのですが、
お母さん僕のあのエントリ、どうしたでしょうね

とまれ準決勝。
まぁなんていうか、確かに我が延学のエース、横瀬君の力投はすごかったのですが
なんか準決勝とは思えないほど淡々と試合が進み、殿間君もなぜかおとなしく
試合後に知ったのですが大会本部から注意されたりネットでぼこぼこにされたり大変だったみたいですね
スタンドからの野次も半端なかったとか。何か後味はよろしくありませんが

とにもかくにも延岡学園、見事に勝利。
これも堅守と好機を逃さない攻撃力の賜物だと思います。
「くじ運最強」なんて声もちらほらちらほらしとりますが、なに運も実力のうち。勝ったほうが強いのです。
「東北初の優勝旗はなりませんでした」ってアナウンサーの皆様仰いますが
我が宮崎も、勝てば史上初の真紅の大優勝旗げっとん。
延岡学園、あと一つ。
ここまで来たら、頑張れ〜〜〜〜〜!!!!!!
posted by waku at 21:52| 宮崎 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

祝ベスト8

延岡学園10−0弘前学院聖愛

いやぁすごい試合でした。
宮崎大会ではそこまで派手な勝ち方するチームではなかったのですが
単打を積み重ね、点差を広げてもスクイズを確実に決め
守備では先発奈須の好投に加え主に内野陣の好プレー
いい所がすべて出た結果の大勝だったように思います

あす、もう今日か、富山一高との準々決勝。
なんか強豪校がぼろぼろ居なくなっている今大会。
もうここまで来たら県勢初の優勝とか達成してほしいものです。
ラベル:高校野球 甲子園
posted by waku at 01:35| 宮崎 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

ALICEコンサート行ってきました

腰痛日記はひとまずお休みして

一昨日のこと、アリスのコンサートに行ってまいりました。
ご存知谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の3人組、1971年デビュー、1981年解散
以降、活動再開、休止を繰り返し今回5度目の復活
26年ぶりのニューアルバムを引っさげての47都道府県完全制覇の今回のツアー

小学校1年だったか2年だったか、同級生の中学生のお兄さんがファンでLP(!)を持っており
それを聞かされて脳天に衝撃が走った覚えがありますアリス。
あれは冬の稲妻だったでしょうか。だとしたら2年生か
2009年にも宮崎に来てたみたいなのですが、何だろう、そのときは全然アンテナに引っかからなかった。
今回は全国ニュースでやってたこともあり、
「うあ、生アリス、今行かないともう二度と聴けないかも知らん(失礼」
と、大枚8400円はたいて行ってきました。うん、どう考えても高いよね。まぁいいです。冥土の土産です3人へn(失礼

いやぁ「子供ができた今」になって、生ジョニーの子守唄を聴けるとは思わなんだ。
他にも冬の稲妻、涙の誓い、秋止符、狂った果実、今はもうだれも、遠くで汽笛を聞きながら
そして何は無くともチャンピオン
往年のヒット曲どてんこ盛り。久々に大声出して手叩きまくってきました

それにしても、ニューアルバムからの楽曲に対する乗りの悪さ
ベーやんもステージで言ってたけど、買ってツアーに望んだお客さん、半分も居なかったんじゃなかろうか
せっかくニューアルバム出てのツアーだと言うに…
あと、閉演してロビーに出てびっくり。年齢層の高いこと高いこと。
7割がた60台オーバー、50台も数えるほど。私なんて完全に若手でした。
あれでよく最後のほうには、みんなスタンディングで乗り乗りになってたもんだ
途中ちんぺいさんが「はい、無理しないで座りましょう」とか言ってけど
ステージから見たら壮絶な光景だったんだろうなぁ(失礼

ま、何はともあれ、小学生のときからファンだったバンドの生ライブがこの歳になって聴けるなんて、
何とも幸せで贅沢な時間でしたとさ

さて、ブログを更新してる横のテレビでは、わがお里、宮崎県代表の延岡学園が甲子園の3回戦を戦っている様子が流れておりまする。
現在1点リードの5回裏ノーアウト2塁、がんばれノベガク!
posted by waku at 11:41| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

宣伝です/腕の良い施術者

さて、整形外科が腰痛を治してくれないのであれば、マッサージとか整体とか鍼灸とか、
東洋医療を中心とした、そういった所を頼らざるを得ないのですが
どこにお世話になるか、口コミってのが馬鹿になりません。
今回はお世話になってる仕事の関係先から紹介されました、筋膜リリース手技を施術してるところ
筋膜リリースって、東洋ではないよね。
とりあえずここ↓
http://a-style422.com/

携帯用なんでPCからは見づらいかなと、いうことで
圏域のタウン誌の記事はコチラ↓
http://www.town-miyakonojo.com/a_style.html

じっくり話を聞いてくれて、痛みの緩和に力を尽くしてくれて
さらには再発防止にどうしたら良いかまで考えてくれるという。
1回しか行ってませんが、その1回でジクジク痛かったのが8割がた取れまして
偶然その治療を受けた日に、保存的治療の効果が出たと考えるほうがおかしいですわね。
今後もお世話になろうと思っておりますので、拙ブログをご覧の方で近隣におられる皆様に、ご利用いただけると幸いです。
ええ回し者と言われても痛くも痒くも。
ラベル:腰痛 治療 宮崎 都城
posted by waku at 00:38| 宮崎 🌁| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

整形外科de不信感

さて、保存的治療を言い渡されて後
息をしても痛い状態は乗り越えたものの、やはり立ったり座ったりするたびに痛い
「せーのっ」って気合を入れて痛みに耐える準備が必要なほど
座ってるだけでもジクジク痛みが走りストレスがたまるたまる
そんな状態を「保存」しつつ、前回診療を受けた翌週が祝日だったこともあり
2週間ぶりに整形外科、受診いたしました。

2週間ぶりにお会いした先生、にこやかに「どうでした?」
ええ、これコレこうで痛かったです。「んじゃベッドに横になって」
またしても足の上げ下げされます、んぎゃあっ! 痛いっす!!
「ああ、やっぱり典型的なヘルニアの痛み方ですねえ」ええ、前回もそう仰いましたね。プロの先生、あなたが言うことだから間違いないでしょうよ。
「ほとんどの人は1ヶ月程度で痛みが引くんですよ」…あれ先生、前回は1週間程度で、って言ってませんでしたっけ
「なので1ヶ月くらい様子見て、このまま保存的治療で行くか、他の方法を考えるか決めましょうか」……
「とりあえず、牽引と電気治療で様子見ましょうか」…………

電気治療とは家庭用の低周波治療器に毛を生やしたようなやつ。逆か、家庭用が医療用から毛を抜いたやつだな。
牽引は、何かえらいハイテク機器ではありましたが、要は背骨を引っ張って腰椎の間を広げるって理屈でしょうか。
しかしヘルニアの緩解に電気治療や牽引が有効であるならば、なぜに前回、その施術の提案が無かったのでしょう?
そもそも牽引で治る疾病なら、足にウエイト吊るして懸垂用のバーにでもぶら下がりますよ。
絶対安静なのか動かしたほうが良かったのか、その明確な指示も無いまま、まぁ激しく痛みのあるときには動かそうにも不可能ですがねえ
結果としては2週間、痛みを「保存」した「治療」後の、この診断と指示…
その後、「ストレッチやマッサージはオッケー」って言質を取って、とりあえず牽引治療とやらを受けて病院を後にしました。

合う合わない個人差あるでしょうが、少なくとも私は、やはり腰痛治療に整形外科はもう行かないかなと、思いを強くした次第でする。
西洋医学至上主義の方もいらしゃるでしょうし、ここらへんの判断は自己責任でお願いしますけどね。
posted by waku at 22:35| 宮崎 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

腰痛de整形外科

さて、腰やっちまって2日目、最寄の整形外科に、奥さんに連れていてもらいました。

実は整形外科って余り信用してないんです私。
長年の腰痛持ちなんですけど、整形外科に行って解決したことなんてありません。
レントゲン撮って「異常ないですねえ」言われて「MRI検査するほどじゃないと思います」言われて
シップと痛み止めもらって終わり。
「保存的治療」とか言いますがね、つまりは「放っとけ」って事でしょ。それ治療言うんかいん、と。
それ以前、中学校のとき部活動でかかと痛めたときは痛み止めのぶっとい注射何回か打たれたのですが
何ともthe対症療法。しかも直接かかとに打ち込まれる注射針の痛かったこと、しっかりとトラウマも形成
その後、評判のいい鍼の先生のところに行ったら一発でほぼ完治したこともあり、
腰に関しては長年、地元でゴッドハンド言われてる爺様のところで定期的にお世話になるなど
どちらかと言うと東洋医学のほうに重きを置いております。
爺様が現役だったなら、今回もまずはそちらに行っていたことでしょう。

ただ、今回は飛び降りた→痛めた、いう経緯がありますんで、まぁこれ外傷だわね
なので原因不明の腰痛とは違うだろうと、んじゃ西洋医学の出番もあるのではないかと思いましてですね
日常生活に支障来たすレベルだったんでね、対症療法でもいいか、とかね、期待を込めて

んで、まず問診書いて、先生の診察の前に「レントゲン撮りますね」言われて、現像できるまでしばらく待たされて
診察室入ったら先生「ん〜、特に異常は見られませんね」いや先生、息するのも痛いんですってば
そのあとベッドに横になって伸ばした足を上げ下げされてイタタタッタ、痛いっちゅうとろうが!
「あ〜でも、こうやったときに痛むのは典型的なヘルニアですねえ」そうですか、私の腰痛に初めて病名が付きましたです。んでどうしたらいいんでしょう。
「レントゲンに顕著に出てないんで、そこまでひどい状態ではないと思うんです」いや先生、経験したこと無い痛みなのですが
「1週間ほどで痛みが引く場合が多いので、様子を見ましょう。シップと痛み止めをry」

…いやね、そりゃMRIなんて個人病院じゃお持ちでないでしょうし、すぐにどっか大病院紹介しろ言うのも無理かとかね、わかってはいるんですがね
いきなり「じゃ手術しましょうか」とか言われたら、やっぱり社会人だからですね、そりゃあ困るとは思うのですが
やっぱりレントゲン痛み止めシップに保存的治療か、と、何か釈然としない思いで痛む腰を抑えながら病院を後にしましたとさ。

次の日には、腰にサポーター巻いた状態なら何とか動けるまでになりましたがね。何とか、ですけど。
やっぱり椅子から立ったり座ったりするたび、痛み覚悟して「せーの」ってやってましたが。
あ、でも痛み止めは良く効きました。さすが病院が処方してくれた痛み止めです、ってネットで検索したら、
ロキソニンって普通に市販してたんですね貫地谷しほりさん

ひさびさにネタがありますのでね、もう少し続けます
posted by waku at 18:25| 宮崎 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

ボルダリングde腰痛

さて、趣味に追加したばかりのボルダリングで腰をやっちまった過程は以下の通り

週に1回ペースでジムに通い始めて4回目。
その前の回、傾斜の深い壁の課題にチャレンジして、ちょっと腰を痛めてました。
ただまぁ、立ったり座ったりするとき少し痛いな、程度でたいしたことは無く、この日までにほとんど痛みも引いていたのですが。
そして臨んだこの日、ウオーミングアップを終えて1本目の課題、
あと1手でゴール、というその1手が取れず、どうしても取れず
握力無くなって「もう駄目!」と、ゴール手前だから約3mの高さから
身長分を差し引くと約1.5メートルほどの高さから落下しました
クライミングジムって、どこも壁の下にはクッション性の高いマットを敷いておりまして
まぁその高さから飛び降りても、足から着地すればほぼ間違いなく、万が一腰や尻や背中から落ちてもほぼ大丈夫なようになっております
キャンプ場に併設されてるジムなどでボルダリング初めて数年、何回も何回も落下し、どこかを痛めたりしたことなどありませんでした

そう、この時まで…

ちゃんと足から落ちました
が、着地した瞬間、前の週に痛めていた部分を中心に「びきびきびきっ」って感じに痛みが走り
今にして思うと、着地の瞬間ひざを曲げてショックを和らげる、って落ち方ではなかったかもしれません
落下の衝撃を背骨のアーチが全部引き受けることになったのかも知れない

それでも「あたた。腰痛めた」って言いながら、しばらくは動けました
が、時間の経過とともに、だんだん動けなく…
立ったり座ったり、一歩踏み出すたびに痛みが腰全体に走り、
そのうち立ってるだけ、座ってるだけでも痛く
約2時間、一緒に行った子供が満足する間、時間とともに激しくなる痛みとただただ戦って
その日はもう、壁には取り付くどころの話ではありませんでしたとさ

それでも、なんとか車を運転して自宅に帰り、
そしてその日と次の日、完全に寝たきりに
寝た状態から上体を起こすのも辛く、そこから立ち上がるのなんて論外。
どんな動作をするにも、痛くない腰の形はどれか、少しずつ探りながら
それでも、突然「びきっ!!」って痛みが走り息が止まり、の繰り返し
「世に言うぎっくり腰ってやつなんかなぁ」って、ひたすら耐えた2日間でした
以下、明日以降に続きます
posted by waku at 21:37| 宮崎 | Comment(0) | ボルダリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

腰逝った

大変ご無沙汰ぶりでして

前回、前々回のエントリで偉そうなこと書いてた割りに、あっさりやっちゃいまして
ええ、腰、いわせてしまいました。しかもボルダリングで。
その結果、筋トレもまったくできず。
もともと腰痛持ちではあったのですが、ここ数年、ひどい症状はなかったので調子に乗りすぎた感がなきにしもあらず
やはり寄る年波ってのは無視しちゃいかんようです

それでも、まったく身動き取れなかった2日間を経て、主に安静、保存療法で1ヶ月ちょい、
ようやく先日、久々にフィットネスクラブへin
ああ上腕2頭の筋肉痛が懐かしい

つう事で久々のブログ再開です
コレを機に明日以降、しばらく腰痛日記でも綴ろうか、と思う次第でする。
ラベル:腰痛 療養 休養 復活
posted by waku at 22:40| 宮崎 ☁| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ポチッとお願いします→ にほんブログ村 健康ブログ 禁煙・タバコへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。