マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!

2014年01月17日

ダイナミック初め

NEC_0010.JPG
日本最南端のスキー場五ヶ瀬ハイランド
正面に広がっているのが初、中級コースのパラダイスコース
林を挟んで左上にチラッと見えてるのが

NEC_0013.JPG
上級者コースにして幻のコース
雪が豊富なシーズンしか姿を見せない、ダイナミックコース。
今季は1月の上旬にお目見えしまして
まさにここを滑るべく突撃したわけなのですが

昨シーズン、まともに滑れなかった影響か、まぁ下手下手下手になってること
全然歯が立ちませんでした。
朝一で一本だけ滑って、というかずり落ちて、心が折れまくり
すかさずスクールに駆け込みましたとさ。
で、2時間レッスンを受けてからの午後…

また滑れるようになったぁ!!
しかも今回、初めて教わった脚の使い方で、一気になんちゃってパラレルが進化したようです。
イントラさんからはスクールの最後に「2級のパラレル大回り合格です」とお墨付き頂きまして
マジ、五ヶ瀬のスクールすげえ

今季あと何回か通って反復練習できるかが、今後の成長の鍵になるような気がしてるところです
が、まぁコレばかりは何とも
posted by waku at 22:48| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月16日

食べ物系ブログ

突然ですが、食べ物系のブログをされている方々ってすげーなー、と思うわけです。
ええ、いろいろ食べに行くときに参考にさせていただいてます。
うまそうな食いモンの写真見て、食いに行きたいなぁ、って思います。
美味いモン食いに行って、料理が出されて、箸を付ける前にまず、その美味そうな写真を撮るのですよね
んー、無理。できない。

ちなみに先日、五ヶ瀬ハイランドスキー場のスキーセンターで食った豚キムチうどんの写真

NEC_0012.JPG
ぶれぶれw しかも写真撮ったの、一口食った後だし

なんでこんな写真撮ったかと言えば、一人でスキーに来たこの日、ゲレ食で何を喰らったか
報告を楽しみにしてるであろう嫁さんとセガレに報告すべくメールに添付するために撮影したわけですが
後から嫁さんに聞いたら、私からのメール受信音を聞いた嫁さん、セガレに
「あ〜、父ちゃんから豚キムチうどん食べたってメールが届いたよー」って言ってたそうです。


……
………

うん、毎回それしか食ってませんしねえ
五ヶ瀬ハイランド行ったら、お勧めの昼食は豚キムチうどんですよ、と
個人的には思うわけです
豚キムチうどんが美味すぎて、特ホル丼はまだ食べれてないのですが

なお、この日のスキー場情報はまた後日
posted by waku at 00:30| 宮崎 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

遠征〜

今年の登り初め。いつも通っているジムとは別のボルダリングジムへ。

NEC_0009 (2).JPG
壁、でかくてきれい。奥までずっと一枚岩みたいな。

こちらは昨年10月に宮崎市北部にオープン。平日昼間だけあってほぼ貸しきり状態でした。
むー、40万人程度の人口規模で商業ジム2件ってどうなんだろう。適正なんだろうか。
選択肢が広がるのは喜ばしいことではありますが、共倒れだけは避けてほしいところであります。まぁ大きなお世話ですね。

んで、5級課題はほぼ1撃。んーグレード付けはやや甘めでしょうか。
1本だけオンサイトできなかった薄かぶりの5級課題も、よれよれになりながら最後の最後に撃破。
ムーブをほぼ全部、スタッフさんに教えてもらったのは内緒の方向で。
ちなみに4級課題は2本登れただけで、後は一手目から跳ね返されまくりました。うんグレード付け適正かも。

てなわけで今年もじわじわ攀じっていこうと思います。
ラベル:ボルダリング
posted by waku at 12:46| 宮崎 ☁| Comment(0) | ボルダリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

明けました

1日遅れになりますが、2014年もよろしくご贔屓に。

さて私事ですが、スキーに行くわけでもなく旅行をするわけではなく、
今年の正月は完全な寝正月。私と嫁の実家で上げ膳据え膳、食っちゃ寝喰っちゃ寝しとりました。
フィットネスクラブ初めで体重計に乗るのが怖いw

それでも唯一、初詣などには出かけまして、
結婚後は毎年、イザナギノミコトとイザナミノミコトをご祭神とする某神社に参っておるのですが
数年前に某スピリチャルな方がパワースポットとして紹介して以降、年々参拝の列が伸びていく。
ご祭神が国産みの神様ですので、由緒は折り紙つきの正しさのこの神社、
かつては正月でもガラーンとしたもので、宮崎神宮などと違い混雑もなくお参りできたのですが
最近では参道に長蛇の列。小さな神社だけに、ことしは鳥居をくぐってお参りするまで40分ほどかかりました
まぁそれはそれで喜ばしいことでもあり、仕方のない事でもあるのですけれど。

境内に、いわゆるご神木がありまして。某スピリチャルなお人が「この木から強い力を感じる」言うたらしいのですね。
んで、その神社を訪れる方々の大多数が、その木を撫で回したり抱きついたり記念写真を撮ったり
あんまり多くの人がそんなんしてたら何か悪い気みたいのがたまってきそうだなぁ、と毎年思ってたのですよ
そしたらば今年はついに。その木にお賽銭が埋め込まれてまして。
ええ文字通り。樹皮の割れ目に1円玉や5円玉や10円玉や100円玉が。
何だろう、踊り子のお姉ちゃんのブラに1000円札ねじ込むような感覚なのかしら
すんげえ罰当たりな行為に思えたのですが。

あとねえ、二拝二拍手一拝、二礼二拍手一礼とも言いますね
この、間の「二拍手」は単に「かしわで」を二回打つ行為でありまして
ところがこの二拍目が合掌になって、恐らくお願い事を延々頭の中で唱えてらっしゃる方がたいへん多い
んが、合掌って仏教の作法ですから。さらには仏教でも合掌して念じるのは念仏であって、
ご自分のお願い事ぶつぶつ言うところじゃありませんから

なんか、変なところでの政教分離が祟りすぎて、身近な宗教への知識が乏しすぎるような気がします
さらには「自分の願いをかなえてくれる様お願いする場所」に、人々の心の中で成り下がっているような
お寺さんなり神社さんなり仏教なり神道なり、もう少し親が子へ、ちゃんと伝えていかないといけないなぁと
思ったところで、私より上の世代のお父さんが参拝待ちの私の前で延々合掌してるような今となっては、もう手遅れなのでしょうか…

新年早々無駄に長いは愚痴愚痴うるさいは、真に申し訳ない次第ですが
今年もきっとこんな調子で毒を吐いていくんだと思いますです
それも含めまして、あらためまして今年もご贔屓に
posted by waku at 19:24| 宮崎 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

いろいろ納め

23日は今季スキー初めにして今年の滑り納め
27日はジム納め
28日はボルダリング納めでした。
なんとかかんとか、5級の課題に登れるようになりました。
ただムーブなぞはまだまだ。フリ?何それ食べれるの?
リーチが足りない分、身のこなしはセガレのほうがクライミングっぽかったりして
まぁ体を壊さないよう気をつけながら、もう少し頑張ってみようと思います。
きょうは大掃除のようなものを済ませ、あす30日はセガレと映画納めの予定。
どうやら今年もぼちぼち終了のようです

腰を痛めたり風邪をひいたりはありましたが大病もなく
我が家的にはまあまあ平穏な年でした。来年もこの小さな幸せが続きますよう
そして拙ブログにご訪問くださった皆様の来年のご多幸を祈念したいと思うところであります
どうぞ良いお年を。
ラベル:年末
posted by waku at 12:54| 宮崎 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

五ヶ瀬ハイランド最高

ほぼ月一更新となりつつある昨今でありながら、いまだにこんな辺鄙なブログにお越しくださる皆様、ありがとうございます。
季節柄、特ホル鍋やスワンズのゴーグルなどのキーワードで訪れる方が多いようで

そう、季節は冬。なんちゃって南国にも雪は降り積む。
日本最南端のスキー場、五ヶ瀬ハイランドスキー場、今年も元気にオープンです。
しかも今年は雪の当たり年。12月中旬にしてすでにパラダイスコース全1000メートル滑降可能に。
と言うわけで、セガレを伴い先日、今季の初滑りにいざ。

IMGP1104[1].JPG
樹氷も美しす

IMGP1105[1].JPG
見事なスノウキャップ

昨シーズン、あまり行けなかった事もあり、滑り自体は出鱈目であったものの
朝イチでマイナス7度、多分日中も氷点下という絶好のコンディションでフカフカの雪の上
まぁ楽しく滑らさせていただきましたですよ
幼稚園の年長さんの時からスキー板を履かせてきた甲斐あってセガレも余り手が掛からなくなってきており、こちらもシメシメ

そしてなおかつ今年は
IMGP1107[1].JPG
幻の、と称されるダイナミックコースもすでにこの積雪。おそらく自然雪だけで

昨季は、ハイシーズンのはずの2月ですら
IMGP0984.JPG
こんな状態だったんですが

うまくいけば年内中に開くんじゃないかと期待しつつ、
さぁ今季は何回足を運べることでしょうか
posted by waku at 21:43| 宮崎 ☁| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

風邪ひいた〜

頭痛い、鼻水だらだら、咳こんこん
どうやら風邪を召した様でする
似非南国に居住してるからとて油断して
ここしばらくの朝晩の急激な冷え込みにやられたようです

思い返せば何年ぶりなんだろう
「タバコやめてから風邪ひかなくなった」と、ずっと豪語してたような
つうことは8年ぶりぐらいの風邪、って事になるのでしょうか
いやはやタバコとか関係なく、ひくときはひくもんですなぁ、まぁ当たり前か

さすがに筋トレもボルダリングも少々お休みいただいて
ああ、そういえばもうすぐスキーのシーズンも始まりますな
つうか本土の皆様はもう初滑りも済まされているような感じで
そこらへんも睨んで体調管理を、などと
なかなか儘ならなくなっているのはやはり寄る年波なのでしょうかねぇ
ラベル:風邪 何年ぶり?
posted by waku at 23:57| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月11日

キャラバン ロックソックス

さて私のクライミングシューズ、こちら
「靴が伸びて、もしくは慣れて、薄手の靴下履いてちょうどいいくらい」いう話をしました。
もともと汗かきなんでね、スキー靴なんて一旦履いたら完全に乾かすのに半日ごとに新聞紙取替え取替え4〜5日かかるほど
クライミングシューズは裸足で履くのが常識のようなのですが、
足汗は足臭を呼びますわね。なんで、どちらかと言うと靴下履けるようになって好都合

そんな折、こんな製品があることを知ったのです。

世界初の、クライミング専用靴下だそうで。
極薄、かつつま先に縫い目の出ない製法で足裏感覚を失わない、そして特殊繊維で吸汗速乾・抗菌防臭、と。
まぁ足裏感覚なんて何それ食べれるの言う素人、かつ初心者向けのガチガチソールのシューズじゃそれは余り恩恵ないものの
臭いを抑える言うのは魅力じゃありませんか。
というわけで、某ファーストリテイリングさんトコ行ったら4足くらい買えるくらいのお値段で一足、お買い求めてみました。

みましたんですけどねえ。
いや、履き心地はいいです。無印とかの薄手のソックスに比べて、やはり縫い目が少ないというのはアドバンテージ。
また、伸縮性が高いことも相まってか、シューズの中でよれたりすることもなく。まぁ快適。

ただですね。まだ2ヶ月ちょっとしか履いてないのに、これはどうよ? (以下、軽く閲覧注意)




表から
NEC_0007 (2).JPG
ちとピンボケですが、ちょっとは分かりますかね。

裏から
NEC_0008 (2).JPG
まぁ見事な毛玉ダマ
少し落とした後なので前のほうは少ないですが、足裏にびっしり毛玉。
これ、洗濯2回くらいでこんなんなりました。

某巨大掲示板に相談したところ「俺のはそんなことない」と言う回答が今のところ1件
単に私がハズレを引いただけという可能性も高いのでしょうが
まぁ履き心地には影響しませんのでね、引き続き使いますけれども
2足目を買うのは正直勇気いるなぁ
posted by waku at 18:20| 宮崎 ☀| Comment(0) | ボルダリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

ボルダリングその後

腰痛で2ヶ月ほどブランクがあるのですが、通算して平均すると週1ペースで約3ヶ月くらいの我がボルダリング歴
自分的には順調に進んでる気はするんだけどどうなんだろう。

一応メインは宮崎市内の商業ジム、たまに木城町のキャンプ場併設のジムに行っております。
で、木城のジムで始めたこともあってか、たまにしか行かないこっちのほうが慣れた感じがあったりします。
グレード付けも少し易しいのかな。テープ課題で7級まで足自由の課題あるし。先週行ったとき、足限定課題の5級までは何とか落として来ました。困ったときには、少し遠かったりしても助けてくれるホールドが見つかる、逆に言えば、ちゃんと全部のホールドの位置を把握しとけば、理詰めで登れるような

一方宮崎のジムは、9〜8級を除いてすべて足限定課題。6級の課題は残り一つなのですが、これが落とせそうな気がしない。落とした課題にしても運と力技で無理クリ落とせたようなのが数課題。木城みたいに理詰めで落とせた満足感が少なかったり。5級も1本は何とかしたものの、ほかは垂壁の課題でもどうやればいいか、初手から意味不明だったり。
でも。宮崎のジムで足限定課題に取り組んでたからこそ、木城の足限定課題も落とせたような気もするし…

木城で、子供の付き添いで来てた未経験のお父さんが、自分が1ヶ月くらいかけてやっと登れた7級の課題、いきなり登っちゃったりするのを目の当たりにして
「ああ、自分は壁の才能なんてある人間ではないのだなぁ」などと思い知らされて
でも、急激に登れるようになると指を痛めることも多いとか、そんな経験者の方のブログを見るに
「焦らなくてもいいんだよ」って言われてる気がしたり

何にせよまだまだ全然初心者。触りまくって落ちまくって、じわじわ上達するしかないですなぁ
posted by waku at 23:58| 宮崎 ☔| Comment(0) | ボルダリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

マイ1stクライミングシューズその後

9月はとうとう更新ゼロ、10月もすでに半ばを過ぎました。ただでさえ辺鄙なのに、更新すらないこんな場末のブログにお越しいただいている方には、まことに申し訳ないことです。

さて、本業が少々忙しく、ブログの更新もままならなかった昨今ではありますけれど、腰痛も消え、再開したボルダリング。細々と続けております。がんばって週1回。2週間以上の間隔は、なるたけ空けないペースで。それ以上の頻度は職場が変わらない限り、物理的に不可能す。

ま、仕事の都合はさておき。早々にゲットしたマイシューズの話でも。

IMGP1018.JPG
同じの履いてる人、いまだに見かけませんので「特定すますた」とか言われるのもやなんで、表は晒しませんけどね。とりあえずは「ぎゅうぎゅうに足を詰めて、指を折り畳んだ様な状態で履くもの」ぐらいの予備知識をもって地元のアウトドアショップに行き。経験豊富な店の親父さんのアドバイスに従いつつも、「もう一つ小さいサイズでいいかな」とかつぶやく親父さんに、「いやいや、これ以上小さいのなんて無理」と言って、お持ち帰ったマイファーストシューズ。店では何とか10分ほど、我慢して履けてたのですが、家であらためて試し履きしたらば痛くて痛くて。普通に立つこともままなりませんでした。

「こんなの履いてクライミングとか無理〜〜」と、某巨大掲示板に助けを求めたりもしたのですが「そのうち慣れる」「もう1〜2サイズ小さくても大丈夫になる日が来る」としか言われませんで。しょうがないってんであきらめて、ドライヤーで温めては我慢して履いて足踏みしたり階段上り下りしたりしてたら
本当に慣れてしまったでござる。どころか、本来は裸足で履くべきものなのですが、薄手の靴下履いてちょうどいいくらいになっちゃったり。あらら、本当にあと1サイズくらい小さくても良かったかも。

「1足目から適正サイズにあたるのはほぼ不可能」といわれるクライミングシューズ。今では私も某巨大掲示板で、「こんなのでクライミングなんて無理〜〜〜」って助けを求める人に「そのうち慣れる」と応えておりまする。
posted by waku at 23:08| 宮崎 ☔| Comment(0) | ボルダリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ポチッとお願いします→ にほんブログ村 健康ブログ 禁煙・タバコへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。