都農町で鳥フル陽性 川南の処理場で発見
2011年01月27日 宮崎日日新聞
県は27日、川南町の食肉処理場に搬入された鶏から高病原性鳥インフルエンザの感染疑いがある鶏を発見したと発表した。
ウイルス検出の結果を待たずに殺処分を決定。処理場へ持ち込んだ都農町の養鶏場で未出荷の鶏1万羽と、処理場に残る6396羽を処分。同日に処理場へ持ち込まれた別の養鶏場の1万4749羽も殺処分の対象となる。
また、発生養鶏場を含む6カ所の鶏は処理済みだったが処理場の判断で自主廃棄する。感染疑いは県内3例目。
しかし、都農、川南両町は先の口蹄疫で最も地獄を見た地域の一つ。それでも町内に感染を封じ込めて見せました。その防疫の経験、底力を今回も見せてもらえるものと確信しております。
一方で
高原の31人自主避難 新燃岳で爆発的噴火
2011年01月28日
27日午後3時41分、本県と鹿児島県にまたがる霧島連山・新燃岳(1421メートル)で爆発的噴火があり、火口から上空2500メートル以上にまで噴煙が上った。
鹿児島地方気象台によると、今年発生した新燃岳の噴火の中では最大で規模は中規模。高原町で住民の一部が自主避難したほか、都城市内の一部小中学校が28日の休校を決定するなど、市民生活への影響が深刻化しつつある。同気象台は「大規模噴火の兆候はないが、地表近くまでマグマが上がっておりしばらく続くだろう」として、警戒を呼び掛けている。
先日、小規模の噴火をした新燃岳。小規模の噴火の割に噴煙や降灰が半端なく、遠く離れた宮崎市内でも降灰が確認されていたのですが、27日は爆発です。
出先にいた私は気付きませんでしたのですが、会社にいた人間はオフィスの中で「ボンっという激しい音がした」との事。
因みに噴火の間中、その衝撃波で窓ガラスや室内の障子などがガタガタと鳴る、「空振」という現象が先日から、県内各地で広く起こっているようです。我が家では感じないのですが、職場でもちょっと造りの古い別棟辺りではビリビリぴしぴし言うておりました。
どんだけ災害に見舞われるんだか、と、もうなんだか笑うしかない、くらいの。まぁ実際は笑うわけにも行かず泣き笑いなんですけどね。本当に何の呪いなんだか。
…ちなみに「どげんかせんといかん」地元がこんな状況の中、前の知事さんは大阪で橋下さんと都知事選の打ち合わせだとか。