マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!

2014年12月09日

初滑りだん

ご無沙汰いたしておりますが、そういった挨拶もとりあえず置いといて取り急ぎ

12月5日に今季の営業を開始した日本最南端、五ヶ瀬ハイランドスキー場。
営業2日目にしてパラダイスコース全1000mオープンしました。
数年前に1000mでの営業開始という事があったやに記憶していますが
基本、年が明けないと1000mは無理。今季はオープン早々、異例の早さ。
というわけで早速行って参りました。

IMGP1297.JPG
んまー、見事なスノウキャップ


IMGP1300.JPG
第2リフト下もこの積雪。


IMGP1302.JPG
こんな見事な霧氷もハイシーズン並み


IMGP1303.JPG
頂上からはこんな感じ


IMGP1301.JPG
雲海の下は阿蘇かしら。噴火、大変そうですね。


IMGP1308.JPG
と、思ったら、何か灰がこっち流れてきてねえか? おい


IMGP1306.JPG
あ〜れ〜
って30分ほど、灰に覆われて口の中少しじゃりじゃりしたりしましたが、程なく風向きも変わって大事無く


IMGP1299.JPG
しかし中々の寒波で。リフトにエビの尻尾がびっしり


IMGP1309.JPG
霧氷通り越して樹氷になりよりますな。南国県ではなかなか見られない光景です。


IMGP1305.JPG
ちなみに幻のダイナミックコース。これ年内中にいけるんじゃね?


さすがに午後からは気温も上がってバーンがガリったりもしましたが
午前中は中々のパフパフ雪でございました。
細めのレール、ベンチくらいの太さのやつなど、パークアイテムもいくつかできてまして
グラトリ系のスノボ族の方々が挑んでおられる姿もちらほら。

そんなこんなで南国および近県の雪山フリークの皆様、今年の五ヶ瀬は早くも最高でする。

※12月11日追記 本日、湿った空気の流れ込みで雨となり、500メートルのみの営業となったようです。
ただ、明日からまた冷え込むとのことで、今後再び雪の積み上げが期待できることでしょう。
posted by waku at 21:51| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

ダイナミック初め

NEC_0010.JPG
日本最南端のスキー場五ヶ瀬ハイランド
正面に広がっているのが初、中級コースのパラダイスコース
林を挟んで左上にチラッと見えてるのが

NEC_0013.JPG
上級者コースにして幻のコース
雪が豊富なシーズンしか姿を見せない、ダイナミックコース。
今季は1月の上旬にお目見えしまして
まさにここを滑るべく突撃したわけなのですが

昨シーズン、まともに滑れなかった影響か、まぁ下手下手下手になってること
全然歯が立ちませんでした。
朝一で一本だけ滑って、というかずり落ちて、心が折れまくり
すかさずスクールに駆け込みましたとさ。
で、2時間レッスンを受けてからの午後…

また滑れるようになったぁ!!
しかも今回、初めて教わった脚の使い方で、一気になんちゃってパラレルが進化したようです。
イントラさんからはスクールの最後に「2級のパラレル大回り合格です」とお墨付き頂きまして
マジ、五ヶ瀬のスクールすげえ

今季あと何回か通って反復練習できるかが、今後の成長の鍵になるような気がしてるところです
が、まぁコレばかりは何とも
posted by waku at 22:48| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

五ヶ瀬ハイランド最高

ほぼ月一更新となりつつある昨今でありながら、いまだにこんな辺鄙なブログにお越しくださる皆様、ありがとうございます。
季節柄、特ホル鍋やスワンズのゴーグルなどのキーワードで訪れる方が多いようで

そう、季節は冬。なんちゃって南国にも雪は降り積む。
日本最南端のスキー場、五ヶ瀬ハイランドスキー場、今年も元気にオープンです。
しかも今年は雪の当たり年。12月中旬にしてすでにパラダイスコース全1000メートル滑降可能に。
と言うわけで、セガレを伴い先日、今季の初滑りにいざ。

IMGP1104[1].JPG
樹氷も美しす

IMGP1105[1].JPG
見事なスノウキャップ

昨シーズン、あまり行けなかった事もあり、滑り自体は出鱈目であったものの
朝イチでマイナス7度、多分日中も氷点下という絶好のコンディションでフカフカの雪の上
まぁ楽しく滑らさせていただきましたですよ
幼稚園の年長さんの時からスキー板を履かせてきた甲斐あってセガレも余り手が掛からなくなってきており、こちらもシメシメ

そしてなおかつ今年は
IMGP1107[1].JPG
幻の、と称されるダイナミックコースもすでにこの積雪。おそらく自然雪だけで

昨季は、ハイシーズンのはずの2月ですら
IMGP0984.JPG
こんな状態だったんですが

うまくいけば年内中に開くんじゃないかと期待しつつ、
さぁ今季は何回足を運べることでしょうか
posted by waku at 21:43| 宮崎 ☁| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

桜開花

福岡市と並び宮崎市で、全国一早くソメイヨシノの開花が宣言されました。
なんと宮崎市は3月にして真夏日を記録したほどの陽気。
そんな南国県の山沿いでは大気の状態が不安定で、南部では時折激しい雨
北部でもどうやら雨だったようで………

無題.png

五ヶ瀬、1000メートル営業、終了………(T◇T)
寒の戻りはないものか………
posted by waku at 22:06| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

まだまだ綺麗なゲレンデですが

先週の五ヶ瀬ハイランド
IMGP0997.JPG
またまたイッチ番乗り〜 毎度似たような写真でry

IMGP0999.JPG
この日は阿蘇、九重もくっきりと

雨にやられては寒波で盛り返す、を繰り返した今季。でも天然雪が少ないのは最後まで変わらず
じわじわ削られ、シーズン終了もそろそろのようです
今季は本当にゲレンデが遠かった…

posted by waku at 11:03| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

ビバ五ヶ瀬ハイランド

2月11日は建国記念日。
ってことで五ヶ瀬ハイランドスキー場、出かけてまいりました。突っ込みは受け付けない方向で
4時半に我が家を出発、オープン30分前にパーキングにたどり着き、チケットなど買いつつ準備、
んで

IMGP0981.JPG
ゲレンデいっち番のり〜♪

IMGP0982.JPG
ピステン跡も見事な、一方で

IMGP0984.JPG
ダイナミックコースらしきところ。だめだ、もう投げとるわ

IMGP0987.JPG
コースを作ろうと努力した跡は窺えるものの

IMGP0986.JPG
雪はコース半ばにも届かず…

IMGP0989.JPG
まぁ先週の大雨とかの悪天候にもかかわらず、1000メートルしっかりスノーキャップできてることを喜びましょうか

午前中は気温も低く、なかなかナイスなコンディションで、サルのように下っては上りの繰り返し
楽しく一日過ごさせていただきました

あと、なんか日本で1,2を争うスキーのデモンストレータがいらしてたらしく
IMGP0990.JPG
斜面途中にギャラリーがドてんこ盛り

遠目に2回ほど滑りを拝見しましたが、同じ斜面を滑ってるとは思えないほど、コレまで見たことも無いような華麗なフォームでしたことですよ

さて、せっかくの祝日のスキー行、当然セガレと一緒に行くつもりだったのですが
振られちゃった (・ω・ )
前日に打診してみたのですが、曰く「明日は何かスキー行く気分じゃない」だとさ
いままでスキー行く言うたら、満面の笑みでついて来てくれてたのになぁ
その分自分の練習がしっかりできたんだから良かったよね! って強がってはみるものの
小学生の間くらいはがっつり親と遊んでくれると思うておったのが
どうやら順調に親離れのはしりのようなものも始まったようで
なにやら淋しいような寂しいようなサビシイヨウナ…

posted by waku at 22:25| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

窓の外は雨…

節分から一夜明けた立春のきょう
似非南国のお天気は雨。何がどうあっても雨。
標高1600mだろうが1700mだろうが雨。
昼前に雨が上がってからは一転アホか、という陽気。
何でも5月上旬並みに気温が上がり、県北部の名所では早くも梅が満開になったのだとか

雪が少ない今季、それでもじわじわと積雪を積み重ねてきていた五ヶ瀬ハイランドのゲレンデは
たった3日で20センチも減じてしまいましたとさ
ライブカメラで見ても痛々しい感じが
どうやら今季、ダイナミックコースは拝めそうもありません。

「立春の言葉通りの陽気になりました♪」なんて笑顔で話してるお天気キャスターは、
帰宅途中に絶体絶命の状態で入ったコンビニのトイレが4件続けて使用中であれば良いのに
などと小さな呪いを掛けてみたくなるほど。
立春とは名ばかりの寒さ、ってえのがこの時期の正しい気候であって
いま雨だったりえらい陽気だったりしたら、雪深い地方では雪崩の心配があるでしょうに
季節はずれの暖かさつうだけで何がそんなに嬉しいやら。

思い起こせば2009−2010シーズンも2月10日前後に急に気温が上がり大雨が降って
予定していたスキー行を断念した覚えがあります。
その年の1月末に、出張先の東京で雪に見舞われたのも、今季と様子が似てることであるよ、と苦々しく思い出される次第で。
かのシーズンは2月末から3月に掛けて寒気が再到来し、なんとかシーズン終盤までゲレンデも持ちこたえたのですが今季はどうなることやら…
posted by waku at 18:47| 宮崎 ☁| Comment(2) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

アクセス解析

「五ヶ瀬スキー場の近くでチェーンを買える場所」
で訪れた方
お願いですからスキー場の近くで買おうとせずに、お近くのカー用品店でお求めください。
まず、あんな山の中に売ってるトコはないです。一番近くで延岡のオートバックスでしょうか
それでもタイヤサイズに適合するものがあるかどうか分かりませんし、
何より、できたら事前に装着テストもしたほうが吉かと思われます。
posted by waku at 10:29| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

時代はロッカー

つうても永ちゃんがどうとか更衣室がこうとかいう話ではございませんで、スキーの話です

先日のリフト上からの写真に一部写りこんでいたのですが

NEC_0003 - 02.JPG

マテリアルチェンジ、平たく言えばスキー板を、今年新規購入いたしまして。
ここ1、2年、「ロッカースキー」という形状が、スキー界の大きな潮流でして
ざっくり言うとスキー板を横から見たとき、これまで緩やかな「w」字を描いていた形状が
緩やかな「U」字形状に変化。
板の先端が浮き上がっていることでターンがしやすいとか深雪でも滑りやすいとか
何でも20年前の、平板からカービングスキーに移行したとき以来の技術革命なんだとか
良く分かりませんが

んでも、今の板を購入してかれこれ10年、そろそろ型も古くなっていたこともあり
ターンしやすいてえならコレ幸いと、近くのスポーツ量販店で
まぁ雪無し県の量販店なんで初中級者向け程度の板しかありませんが
とりあえず「ロッカー」書いてる板がありましたのでね
思い切ってマテリアルチェンジと
その結果、何と!!

劇的な変化を感じ取れるほどの脚前では無かったことが分かりましたぁ (  ・ω・)

まぁでも約10ヶ月ぶりの今季初スキーでそれなりに滑られたって事は
やっぱりロッカースキー効果もあったのかしらんと
一回スクールでも入って客観的に昨年の滑りと比べられたらその効果も分かるんでは無いかと思う次第でする

ただ一番びっくりしたのは今時の板の軽さだったり。形状よりか重量の変化のほうが影響大きかったりして

ラベル:スキー ロッカー
posted by waku at 21:39| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

SWANS HELI-PDTBS-Nは曇り知らずでした

というわけで果たした初滑りで
こちらで購入をご報告したアイテム

IMGP0935.JPG

SWANS HELI-PDTBS-Nを使いましたのでレビューなぞ

ちなみに

IMGP0977.JPG

右がコレまで使ってた、同じメーカーのファンなし眼鏡対応モデル

IMGP0974.JPG

IMGP0975.JPG

上がHELI-PDTBS-N
並べてみるとHELI-PDTBS-N、5割り増しの厚さでする
フレームが分厚いとどうなるかと言うと、その分視界がふさがれるわけで。
使い始めは多少、視野が狭いなと気になりましたが、まぁ慣れれば気にならない程度。
もちろん視野が狭くなると危険は危険。のでコレまでより大きく首を動かして周りを見なさいよって事は言っておきたい話です。

ただ、そのリスクや首を動かす煩わしさを差っぴいても、この製品は秀逸
もちろんの肝は、フレーム内の上部に付いているファンなのですが、
購入時のエントリで書いたとおりの、急斜面で転倒したセガレをエッチラオッチラレスキューに向かったり
寒さの中フェイスマスクを被ってリフトに乗ったりといったシチュエーションに当面し
これまでなら100パー、ゴーグル内で眼鏡が曇ってどうもならなくなってたのに今回
ゴーグル本体もその下に装着した眼鏡もほとんど曇りなし。
眼鏡でウインタースポーツを楽しみたい、と言う人には、漏れなくお勧めするしだいです。


posted by waku at 17:00| 宮崎 | Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

ようやく初滑り

よんごとない事情でずっとお預けだった今季初スキー
ようやく先日、出かけることができまして

NEC_0003.JPG
樹氷もきれいな〜

結果としてはマイホーム、五ヶ瀬ハイランドのパラダイスコース
全1000メートルがきっちりオープン後の初滑りで、結果オーライかと

NEC_0001.JPG
頂上からの景色も最高な〜

最低気温−12度、最高気温0度くらいで少し寒くて

NEC_0002.JPG

同行のセガレは多少不機嫌でしたが、雪質も良くて私的には最高でしたとさ
ちなみにダイナミックコースは完全にコース作りを投げてるようでしたが
今季は寒さの割りに雪が少ないようなので、幻のコースで終わるのかなぁ…

とまれ、ようやく開幕した今シーズン、あと何回行けるやら




posted by waku at 23:16| 宮崎 | Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

滑りたい〜〜〜

いまだ今季、初滑りならず…
posted by waku at 22:43| 宮崎 ☁| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

SWANS HELI-PDTBS-N お買い上げ

IMGP0936.JPG

一回ポチってしまうと、物欲が連鎖しちゃうことってないですか? ありますよね?

IMGP0935.JPG

昨シーズンから狙ってたんが、どうも今季最安値だったようなんでね
昨シーズンは「ほしい」思ったときは軒並み売切れになっちゃってましたし

IMGP0937.JPG

ってことでSWANS HELI-PDTBS-Nってゴーグル。昨シーズンから眼鏡使用のスキースノボ愛好家の人気を集めるその訳は

IMGP0939.JPG

この厚さ。なんでこんなに分厚いの、と問われれば

IMGP0938.JPG

ゴーグルの上部中央(画像では下部中央)に電動ファンが付いてて、眼鏡の曇りを防止してくれるという。

スキーやスノボってね、結構激しい運動なのですが、基本寒いトコでやる運動なんでね、
汗はかくけど普通に滑ってる場合は寒さや前面から吹き付ける風と相殺されて、ゴーグルが曇るなんて事は少ないのですが
たとえば転倒したりとか、それも自分が転倒した場合ならすぐリカバリーするけど、一緒に滑ってる子供が転倒したりした場合、コース脇に寄せたりリカバリーのお手伝いをしたりするのにものすごく汗かいたりするんです。
あとは激しく滑った後のリフト上とかね。特にフェイスマスクとかしてると、上がって来る呼気でゴーグルとか曇りまくり。
さらに眼鏡使用者の場合、ゴーグルよりその下に掛けてる眼鏡が曇ると、寒いゲレンデではその解消が半端なく面倒立ったりするのです。まぁ眼鏡使用のスキーヤーボーダーの皆様においてはご存知のとおりでしょうが。

んで、このSWANSのゴーグル、先達によると内臓されてるセンサーで湿気を感知し、電動でファンをまわしてくれる優れもの、だそうで。
昨シーズン半ばに購入しようと画策したのですが、すでに述べているように売り切れ店続出だったり。
ので、今年は早めに手を打ってみました。
これで今季は快適に滑れるといいなぁと、、、、

…が、わがホームの南国のスキー場、
オープン予定はまだ2ヶ月も先だったりするんですよねえ…


posted by waku at 00:04| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

ざーざー

朝、音で目が覚めました
「ざーざー」いう雨音で…

500メートルのみの営業とは言え、毎年恒例、最期を看取ろうかと
五ヶ瀬ハイランド、最終日イブの19日、滑りに行くつもりで、しつこくスキーやブーツやウエア、まだしまわずに部屋に出していたのですが
さすがに今朝の雨、ゲレンデでも温度10度オーバー
オフィシャルブログでも「100メートル以上ゲレンデが溶かされた」とか
ライブカメラ見ても青氷むき出しの状態で
雨雲が通り過ぎて少し冷え込みは戻ってるようですけれども
さすがに増雪機フルに回しても、どうこう出来るレベルでないような…

と言うわけで、ほんとに今シーズン終了
北海道とかはまだまだ滑れるんだろうなぁとかも思いつつ
posted by waku at 23:27| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

五ヶ瀬ハイランドは3月20日まで

個人的には納めさせていただきましたのですが

五ヶ瀬ハイランドは今期の営業を3月20日まで、と発表しました。
  ↓
五ヶ瀬スタッフブログ

最終日イブと最終日は入場リフト無料だったり週末も平日料金だったり初心者向けの特別料金プランもあったり
少し寒の戻りあったりするんで
よろしかったら足を運んでもらうと回し者としてはうれしい今日この頃
posted by waku at 13:13| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

南国、雨模様

2月27日、パラダイスコース1000メートル
      ダイナミックコース650メートル滑走可

これで油断したんですよねえ。次の週まで持つんじゃないかと
ところがどっこい

2月29日 パラダイスコース1000メートル(ダイナミックコース言及なし)

あ〜、ダイナミックコース終わったかぁ、また復活あるのかなぁ…とか
まだ甘いこと考えてるうちに…

3月1日から、暖かい雨の降る日が続き、ゲレンデの積雪表記も80センチ、70センチ、65センチ…
そしてついに、5日を境に500メートルのみの営業に…

さすがに申し訳ないが、シーズン終了間際に500メートルのゲレンデに出かける気にもなれず
なんで今期は、スキー納めとさせていただくことになりました

今年も一昨年同様、変な天候でした。低気圧が太平洋上にしつこくいるおかげで、
東北のほうはかなりの降雪、積雪だったようですが、時折暖かい空気が流れ込んで
東北方面でも雪崩の危険性が高まったり、そんな時似非南国はスキー場近辺でも雨だったり
でもまぁ、よく分かりませんけど、単純に数年後に五ヶ瀬でスキーができなくなるほどの温暖化なんてものは、かなり根拠が薄いものじゃないかと、そんな風に感じられた今年の各地の豪雪であったことですねえ

いまだに豪雪に苦しんでる皆様には、お見舞い申し上げますが
まとまりも落ちもつきませんが、本日はこんなところで
posted by waku at 00:00| 宮崎 ☔| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

お腹一杯

本日の五ヶ瀬ハイランド

GOKASE.JPG

Yの字の向かって右がパラダイスコース、左がダイナミックコースの終点(合流点)です

いやいやいやいや
朝イチから約7時間、もーお腹イッパイ
なんとも幸せな休日でしたとさ

ダイナミックコース、私が滑った翌日から再びクローズしたのですが、先週土曜日に再復活
今年は良い感じで2回も滑れちゃいまして
まだ雪作りはやってたものの、明日からまた気温が上がるようですし、どうなることやら
九州の雪山、特に急斜面フリークの皆さま
行くならお早めに、ですぞ

Mt.kuju.JPG
朝一、遠くに見えた九重は、山頂付近にスノーキャップ
アクセス道が大変だった事かと思われまする
でも、ゲレンデは良かったろうなぁ〜
posted by waku at 21:07| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

備えは大事

前から気になってたんですけどね、最近お子様にヘルメット被せてる親御さんが増えているのですよ。ええスキー場での話なのですが。
宅のセガレ、ずっとニット帽で滑らせていたのですが、転倒して頭打ったり、って恐れもあるし
こけなくても突っ込んで来られることもあるでしょうし
やっぱ最低限の安全装備だろう

って事で

ヘルメット.JPG

ヘルメットデビュー
…した途端に

グサ雪にエッジを取られて転倒するわ
ボーダーの人に突っ込まれて転倒するわ
そして両方とも見事に後頭部から着地
まさに「ヘルメットが無ければs(略)」by赤い彗星

備えてて良かった、って考えるべきなんでしょうけど
なんか、ヘルメットが災いを呼んだ様にも見える
まぁ気のせいですね

とまれ、スピードが出て下は固くて、ってスポーツなんで、やはりヘルメットは必須のような気がします。
現状、そこまで普及はしておりませんが、大人も普通にかぶるべきですよね
ちなみにリフトでご一緒した基礎スキーヤーの方は脊椎バッド入りのプロテクターを装着なさってたそうで
さすがゴッグだ ダイナミックコースでこけて15メートル落とされても、なんともないぜ」って仰ってました
んー、本来ならそれ位備えるのもありだよなぁ…
posted by waku at 19:03| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

ダイナミック初滑り

五ヶ瀬ハイランド、行ってまいりました。
1月31日にオープンしたダイナミックコース、2月7日にクローズになり
今年は縁が無かったなぁ、と思っていたのですが3日後に復活
ここを逃す訳には行くまいよ、と突撃してまいりました
本シーズン3回目、通算4日目。うーん、昨シーズンの半分以下ですなぁ

さてダイナミックコース、一度クローズしたのは雪が解けてカリッカリのバーンになった為なのだとか
その上に新たに降雪機で雪を作ったそうですが、その雪も落ち気味でやはり固めでした
さすがにセガレの脚前ではまだ無理だろうと、彼の休憩時間に数本しか滑れませんでしたが
んー、昨年滑れたときより明らかに下手になっておりまして
去年は出来てた筈の事がなかなか出来ない
バーンの状態もあったのでしょうが、やはり滑り込み不足なんでしょうねえ。昨年はスクールにも結構入ったし

それでもシーズン中、1回でも滑れたのが来年に繋がる、と前向きに考えましょうか

昨日はリフトで2本、御年62歳という基礎スキーヤーの方とご一緒させていただきました
「本格的に初めて20年、まだまだ研究中」と仰る。いや、凄い滑りだったんですがね
いやはや、奥の深い世界であるよと、20年後に思いを馳せてみたり……まぁ鬼が笑い死にますか
posted by waku at 12:23| 宮崎 ☔| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

祝。五ヶ瀬オープン

約9ヶ月ぶり、いよいよスキーシーズンです
先週金曜日にオープンした五ヶ瀬ハイランドスキー場、ええ先日、ウキャウキャ言いながら滑ってまいりましたとも。

あ、カメラは忘れましたんで画像はないです。スキー場の画像がご覧になりたい方は公式に行っていただければと思いますです。

当然シーズンインしたばかり。まだパラダイス500メートルのみのオープンではありましたが。
オープン直前に寒波が入ったお陰で。コース幅一杯の雪。そしてなかなかの雪質、
さらに今年は、第3リフトから下もかなり急ピッチで雪作りをしておりました。
クリスマス寒波とやらも来るそうなので、結構早く1000メートル、行っちゃえるんじゃないでしょうか
いつもならぺんぺん草だらけのダイナミックコースも、うっすら天然雪に覆われておりましたし。
今年もタップリの雪に恵まれて、良いシーズンである事を祈るばかり

まぁ、仕事や任地の関係で、去年ほどは行けないでしょうなぁ、と寂しく思うのですけれど
posted by waku at 22:07| 宮崎 ☀| Comment(0) | スキー・スノボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ポチッとお願いします→ にほんブログ村 健康ブログ 禁煙・タバコへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。