1日遅れになりますが、2014年もよろしくご贔屓に。
さて私事ですが、スキーに行くわけでもなく旅行をするわけではなく、
今年の正月は完全な寝正月。私と嫁の実家で上げ膳据え膳、食っちゃ寝喰っちゃ寝しとりました。
フィットネスクラブ初めで体重計に乗るのが怖いw
それでも唯一、初詣などには出かけまして、
結婚後は毎年、イザナギノミコトとイザナミノミコトをご祭神とする某神社に参っておるのですが
数年前に某スピリチャルな方がパワースポットとして紹介して以降、年々参拝の列が伸びていく。
ご祭神が国産みの神様ですので、由緒は折り紙つきの正しさのこの神社、
かつては正月でもガラーンとしたもので、宮崎神宮などと違い混雑もなくお参りできたのですが
最近では参道に長蛇の列。小さな神社だけに、ことしは鳥居をくぐってお参りするまで40分ほどかかりました
まぁそれはそれで喜ばしいことでもあり、仕方のない事でもあるのですけれど。
境内に、いわゆるご神木がありまして。某スピリチャルなお人が「この木から強い力を感じる」言うたらしいのですね。
んで、その神社を訪れる方々の大多数が、その木を撫で回したり抱きついたり記念写真を撮ったり
あんまり多くの人がそんなんしてたら何か悪い気みたいのがたまってきそうだなぁ、と毎年思ってたのですよ
そしたらば今年はついに。その木にお賽銭が埋め込まれてまして。
ええ文字通り。樹皮の割れ目に1円玉や5円玉や10円玉や100円玉が。
何だろう、踊り子のお姉ちゃんのブラに1000円札ねじ込むような感覚なのかしら
すんげえ罰当たりな行為に思えたのですが。
あとねえ、二拝二拍手一拝、二礼二拍手一礼とも言いますね
この、間の「二拍手」は単に「かしわで」を二回打つ行為でありまして
ところがこの二拍目が合掌になって、恐らくお願い事を延々頭の中で唱えてらっしゃる方がたいへん多い
んが、合掌って仏教の作法ですから。さらには仏教でも合掌して念じるのは念仏であって、
ご自分のお願い事ぶつぶつ言うところじゃありませんから
なんか、変なところでの政教分離が祟りすぎて、身近な宗教への知識が乏しすぎるような気がします
さらには「自分の願いをかなえてくれる様お願いする場所」に、人々の心の中で成り下がっているような
お寺さんなり神社さんなり仏教なり神道なり、もう少し親が子へ、ちゃんと伝えていかないといけないなぁと
思ったところで、私より上の世代のお父さんが参拝待ちの私の前で延々合掌してるような今となっては、もう手遅れなのでしょうか…
新年早々無駄に長いは愚痴愚痴うるさいは、真に申し訳ない次第ですが
今年もきっとこんな調子で毒を吐いていくんだと思いますです
それも含めまして、あらためまして今年もご贔屓に
posted by waku at 19:24| 宮崎 |
Comment(0)
|
日記
|

|