マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!

2018年11月18日

お勧めの革靴

突然の革靴話からの再開でしたが
なかなか靴磨きって楽しいもんだなと、目覚めた次第です
靴の種類とかも全然詳しくなかったのですが
内羽根とか外羽根とか、プレーントゥーとかストレートチップとか
何より、1万円もしないお安い靴でも、最近はメーカーさんが頑張ってくれてることもあり
そこに靴磨きの一手間を掛けることで十分大人が履いても大丈夫な品質に仕上がってることとか
そんな現状を伝えたかったのです。

[テクシーリュクス] ビジネスシューズ 本革 スニーカービズ TU-7002 メンズ Black 25cm
[テクシーリュクス] ビジネスシューズ 本革 スニーカービズ TU-7002 メンズ Black 25cm

[テクシーリュクス] texcy luxe 牛革スニーカービジネス TU-7758 BK(008)(BLACK/26.0)
[テクシーリュクス] texcy luxe 牛革スニーカービジネス TU-7758 BK(008)(BLACK/26.0)

[テクシーリュクス] texcy luxe スニーカービジネス軽量本革TU-7783 TU-7783 BLACK(ブラック/25)
[テクシーリュクス] texcy luxe スニーカービジネス軽量本革TU-7783 TU-7783 BLACK(ブラック/25)

posted by waku at 03:53| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

シューツリー初体験

先日紹介した本に限らず、靴磨き関係の本を読むと必ずといっていいほど
「革靴にはシューツリー(シューキーパー)が必須」とあります
形を整え、履き皺を伸ばし、靴の中の余計な湿気を吸い取りながら防臭効果もあると
靴磨きのときに履かせるのはもちろん、靴箱の中で長期保管するためにも、1足につき一つ用意すべし、ということ

で、とりあえず私が買い求めたのはこんなの ↓
DONOK ダナック シューキーパー アロマティックシダー 型崩れを防ぎ防湿防臭効果を発揮 シューキーパー 米国産芳香杉 【41】26.0-26.5cm
DONOK ダナック シューキーパー アロマティックシダー 型崩れを防ぎ防湿防臭効果を発揮 シューキーパー 米国産芳香杉 【41】26.0-26.5cm

何も分からずにとりあえず、お都会のお店に行ったときに在庫があったのを買い求めてみたのですが
その筋の専門店の方のレビューでは、この品質でこのお値段っていまどきありえないのだとか
確かにちょっとググると、私が買った靴本体よりお高いシューツリーがいっぱいヒットする
そして少なくとも私のアシックスの革靴には型がぴったりだったので
買い足したアシックス、以前から持ってたリーガル用にと、都合計3セットお買い上げ

ほかの製品を使ったことが無いので、
あ、いやつま先部分と踵部分をバネ状の部品でつないだ物を購入したことがあるのですが
あれは今回手にしたモノの本によると、かえって靴を傷めることもあるとか

とまれ、まともなシューツリーとやら初購入のため比較対象が自分の中には無いのですが
皺を伸ばしたり型崩れを防止したり靴磨きがしやすかったりとか
今のところ非常に満足しております。
posted by waku at 04:02| 宮崎 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

靴を買ったら磨きましょう

さて、若いときからアウトドア用の革靴だ革製品だの手入れはいろいろやってきたのです。
とりあえずミンクオイルとサドルソープぐらいがあればこと足りる。

[タラゴ] tarrago ミンクオイル 100ml 9807074002 (Free)
[タラゴ] tarrago ミンクオイル 100ml 9807074002 (Free)

Kiwi Saddle Soap, 100g (並行輸入品)
Kiwi Saddle Soap, 100g (並行輸入品)


ところがなんかワックスかかってたりする革靴だと、全然勝手が違うのですな
これ、どう手入れしたもんか、と思案してたら、本屋にこんなんありました。

靴磨きの本
靴磨きの本

なんでも東京・青山に靴磨き専門店を構えられた方の著書だとか。
所謂靴磨きって新橋の駅前でおばあちゃんたちが、みたいなイメージしかなかったのですが
いや、この本の筆者もそういうところに並んで靴磨きのキャリアをスタートさせたようなのですが
いまや青山で高級スーツに身を包んで、従業員を何人も抱えつつ靴を磨いていらっしゃる。

靴磨き侮りがたし。

ってことで最近買い始めた革靴、ピッカピカにしてやんよ、と感化されてみた次第です。
posted by waku at 01:01| 宮崎 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

スニーカーのような革靴

ブログを再開できるようになった環境の変化なのですが、最近職場が異動になりましたのです。
その結果、これまであまり履かなかった革靴を久しぶりに履くようになりまして。新たに買い求めることと相成りました。
革靴にはそんなに拘りは無いのですが、何とか流通センター的なところの商品で済ませるには歳が行ってる
かと言ってあまりお高いブランド物を買い求めるのも分不相応ですしおすし

てなことをうだうだ考えてたときにピンとひらめきました。数年前のニュースを。
東京マラソンで、スーツの仮装(なのかな?)をしたランナーが、自社製品の革靴履いて42.195キロ完走したという。
そのランナーの勤務先はアシックス。国内でランニングを始め各種シューズを手掛ける老舗メーカー
あたしも運動部活動に勤しんでた中学高校時代に愛用してたブランド
そんなトコが作った革靴

よし持ってこい、って感じで購ってみたところ

[テクシーリュクス] ビジネスシューズ本革 幅広4E TU-7796 ブラウン 26 cm 4E
[テクシーリュクス] ビジネスシューズ本革 幅広4E TU-7796 ブラウン 26 cm 4E

これがまた
ホントにフルマラソン完走出来そうな。
ソールとか柔らかい内装(って靴では言わないのは承知の上で、あえて内装)とか
履いた感じは革靴じゃなくまさにランニングシューズ。うん、これ走れる
でも使ってる革は、お値段が倍くらいの○ーガルあたりとまったく遜色なく

非常にコストパフォーマンスが高く。これから先買う革靴は、ずっとこのシリーズになるかもです。
posted by waku at 03:58| 宮崎 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

お久しブリーフ

こんな死にかけの、というかブログ主もほぼ死んだと放置してたブログに、いまだ訪れてくれる人が居ることに驚く次第です。いやホントありがとうございます。
タバコ税がまた引き上げられるとか、そんな関係なんでしょうかねえ。
まぁ、ちょっと余裕がありますんで、また駄文でも晒させてもらいましょうか。
posted by waku at 00:40| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

出張

お江戸に出張でした。お江戸を中心に近県も。
毎日がまつり宮崎みたいでした。
スカイツリーはでっかかったです。

帰ってきて汚れ物洗濯して、まだ乾いてないのに真昼間から夕立のような雨…
また台風が近づいとるがな
旅費の精算もしなきゃな〜
てなわけで今日はボルも筋トレも子育てもなし

あ、高校野球の日南学園、初戦は強豪東邦に決まったようですね
インターハイではハンドボールの小林秀峰も決勝進出だとか
高校生、頑張れー!
ラベル:日記
posted by waku at 12:41| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

台風8号接近中

復活宣言早すぎたかもw

替わった先の職場、4、5月は比較的暇だったものの、先日ブログを記して以降怒涛の繁忙期に突入。
しかも家族が立て続けに入院したり
たまの休みはボルダリング行ったり
ブログまでとても手が回りませんでしたとさ。

ええ、ボルダリング。細々ながら続けてます。
5級の課題は一撃できるようになりはしたものの、4級の壁に跳ね返され続ける今日この頃。
週1ペースで取り組んで約1年、いまだ初心者レベルであります。
そんなレベルにありながら

DCF00006.JPG

買っちまったり。ええ上級者の皆さんも御用達のシューズですが何か。

シューズのことは改めて書くとして、
本日はタイトルどおり、台風8号が九州に接近中です。
いまだ繁忙期なのですが、雨風で現場が無くなったため臨時休業なう。
せっかく休みをいただいたのに、いつも行くクライミングジムは絶賛改装中で休業。市内の別のジムは定休日。
というわけで、同じく雨風のため臨時休校になったセガレと、自宅に雪隠詰め中であります。ああもったいねえ。

半分冗談はさておき、台風8号、やや衰えたとはいえ依然強い勢力を保ち九州に接近中です。
今後上陸し日本列島北上コースを取る模様。進路に当たる皆様はくれぐれもご自愛ください。


posted by waku at 11:34| 宮崎 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

明けました

1日遅れになりますが、2014年もよろしくご贔屓に。

さて私事ですが、スキーに行くわけでもなく旅行をするわけではなく、
今年の正月は完全な寝正月。私と嫁の実家で上げ膳据え膳、食っちゃ寝喰っちゃ寝しとりました。
フィットネスクラブ初めで体重計に乗るのが怖いw

それでも唯一、初詣などには出かけまして、
結婚後は毎年、イザナギノミコトとイザナミノミコトをご祭神とする某神社に参っておるのですが
数年前に某スピリチャルな方がパワースポットとして紹介して以降、年々参拝の列が伸びていく。
ご祭神が国産みの神様ですので、由緒は折り紙つきの正しさのこの神社、
かつては正月でもガラーンとしたもので、宮崎神宮などと違い混雑もなくお参りできたのですが
最近では参道に長蛇の列。小さな神社だけに、ことしは鳥居をくぐってお参りするまで40分ほどかかりました
まぁそれはそれで喜ばしいことでもあり、仕方のない事でもあるのですけれど。

境内に、いわゆるご神木がありまして。某スピリチャルなお人が「この木から強い力を感じる」言うたらしいのですね。
んで、その神社を訪れる方々の大多数が、その木を撫で回したり抱きついたり記念写真を撮ったり
あんまり多くの人がそんなんしてたら何か悪い気みたいのがたまってきそうだなぁ、と毎年思ってたのですよ
そしたらば今年はついに。その木にお賽銭が埋め込まれてまして。
ええ文字通り。樹皮の割れ目に1円玉や5円玉や10円玉や100円玉が。
何だろう、踊り子のお姉ちゃんのブラに1000円札ねじ込むような感覚なのかしら
すんげえ罰当たりな行為に思えたのですが。

あとねえ、二拝二拍手一拝、二礼二拍手一礼とも言いますね
この、間の「二拍手」は単に「かしわで」を二回打つ行為でありまして
ところがこの二拍目が合掌になって、恐らくお願い事を延々頭の中で唱えてらっしゃる方がたいへん多い
んが、合掌って仏教の作法ですから。さらには仏教でも合掌して念じるのは念仏であって、
ご自分のお願い事ぶつぶつ言うところじゃありませんから

なんか、変なところでの政教分離が祟りすぎて、身近な宗教への知識が乏しすぎるような気がします
さらには「自分の願いをかなえてくれる様お願いする場所」に、人々の心の中で成り下がっているような
お寺さんなり神社さんなり仏教なり神道なり、もう少し親が子へ、ちゃんと伝えていかないといけないなぁと
思ったところで、私より上の世代のお父さんが参拝待ちの私の前で延々合掌してるような今となっては、もう手遅れなのでしょうか…

新年早々無駄に長いは愚痴愚痴うるさいは、真に申し訳ない次第ですが
今年もきっとこんな調子で毒を吐いていくんだと思いますです
それも含めまして、あらためまして今年もご贔屓に
posted by waku at 19:24| 宮崎 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

風邪ひいた〜

頭痛い、鼻水だらだら、咳こんこん
どうやら風邪を召した様でする
似非南国に居住してるからとて油断して
ここしばらくの朝晩の急激な冷え込みにやられたようです

思い返せば何年ぶりなんだろう
「タバコやめてから風邪ひかなくなった」と、ずっと豪語してたような
つうことは8年ぶりぐらいの風邪、って事になるのでしょうか
いやはやタバコとか関係なく、ひくときはひくもんですなぁ、まぁ当たり前か

さすがに筋トレもボルダリングも少々お休みいただいて
ああ、そういえばもうすぐスキーのシーズンも始まりますな
つうか本土の皆様はもう初滑りも済まされているような感じで
そこらへんも睨んで体調管理を、などと
なかなか儘ならなくなっているのはやはり寄る年波なのでしょうかねぇ
ラベル:風邪 何年ぶり?
posted by waku at 23:57| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

良く頑張った

おおおお惜しかったぁぁぁ!!!!
延岡学園3−4前橋育英
先制し3点を積み上げた時点で正直いけるのではないかと思いました。
しかしやはり甲子園の頂点はそんな甘いものではなく。

選手たちは、良く頑張りました。
宮崎県勢初の優勝ならず、そんなことは単なる巡り会わせで、彼らに責を負わせるような話ではありません。
そんなのは単に大人目線のどうでもいい話ですわ。
準優勝と言う結果を持って堂々と胸を張って帰ってきてください。
延学ナイン、お疲れ様、良く頑張った、おめでとう。
そしてありがとう。
posted by waku at 22:19| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

県勢初の決勝進出

あら? 更新したつもりが反映されてない??
「延学ベスト4おめでとう!! 明日はリアル殿間擁する花巻東戦、頑張って!!!」
ってなことを書いたつもりなのですが、
お母さん僕のあのエントリ、どうしたでしょうね

とまれ準決勝。
まぁなんていうか、確かに我が延学のエース、横瀬君の力投はすごかったのですが
なんか準決勝とは思えないほど淡々と試合が進み、殿間君もなぜかおとなしく
試合後に知ったのですが大会本部から注意されたりネットでぼこぼこにされたり大変だったみたいですね
スタンドからの野次も半端なかったとか。何か後味はよろしくありませんが

とにもかくにも延岡学園、見事に勝利。
これも堅守と好機を逃さない攻撃力の賜物だと思います。
「くじ運最強」なんて声もちらほらちらほらしとりますが、なに運も実力のうち。勝ったほうが強いのです。
「東北初の優勝旗はなりませんでした」ってアナウンサーの皆様仰いますが
我が宮崎も、勝てば史上初の真紅の大優勝旗げっとん。
延岡学園、あと一つ。
ここまで来たら、頑張れ〜〜〜〜〜!!!!!!
posted by waku at 21:52| 宮崎 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

祝ベスト8

延岡学園10−0弘前学院聖愛

いやぁすごい試合でした。
宮崎大会ではそこまで派手な勝ち方するチームではなかったのですが
単打を積み重ね、点差を広げてもスクイズを確実に決め
守備では先発奈須の好投に加え主に内野陣の好プレー
いい所がすべて出た結果の大勝だったように思います

あす、もう今日か、富山一高との準々決勝。
なんか強豪校がぼろぼろ居なくなっている今大会。
もうここまで来たら県勢初の優勝とか達成してほしいものです。
ラベル:高校野球 甲子園
posted by waku at 01:35| 宮崎 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

ALICEコンサート行ってきました

腰痛日記はひとまずお休みして

一昨日のこと、アリスのコンサートに行ってまいりました。
ご存知谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の3人組、1971年デビュー、1981年解散
以降、活動再開、休止を繰り返し今回5度目の復活
26年ぶりのニューアルバムを引っさげての47都道府県完全制覇の今回のツアー

小学校1年だったか2年だったか、同級生の中学生のお兄さんがファンでLP(!)を持っており
それを聞かされて脳天に衝撃が走った覚えがありますアリス。
あれは冬の稲妻だったでしょうか。だとしたら2年生か
2009年にも宮崎に来てたみたいなのですが、何だろう、そのときは全然アンテナに引っかからなかった。
今回は全国ニュースでやってたこともあり、
「うあ、生アリス、今行かないともう二度と聴けないかも知らん(失礼」
と、大枚8400円はたいて行ってきました。うん、どう考えても高いよね。まぁいいです。冥土の土産です3人へn(失礼

いやぁ「子供ができた今」になって、生ジョニーの子守唄を聴けるとは思わなんだ。
他にも冬の稲妻、涙の誓い、秋止符、狂った果実、今はもうだれも、遠くで汽笛を聞きながら
そして何は無くともチャンピオン
往年のヒット曲どてんこ盛り。久々に大声出して手叩きまくってきました

それにしても、ニューアルバムからの楽曲に対する乗りの悪さ
ベーやんもステージで言ってたけど、買ってツアーに望んだお客さん、半分も居なかったんじゃなかろうか
せっかくニューアルバム出てのツアーだと言うに…
あと、閉演してロビーに出てびっくり。年齢層の高いこと高いこと。
7割がた60台オーバー、50台も数えるほど。私なんて完全に若手でした。
あれでよく最後のほうには、みんなスタンディングで乗り乗りになってたもんだ
途中ちんぺいさんが「はい、無理しないで座りましょう」とか言ってけど
ステージから見たら壮絶な光景だったんだろうなぁ(失礼

ま、何はともあれ、小学生のときからファンだったバンドの生ライブがこの歳になって聴けるなんて、
何とも幸せで贅沢な時間でしたとさ

さて、ブログを更新してる横のテレビでは、わがお里、宮崎県代表の延岡学園が甲子園の3回戦を戦っている様子が流れておりまする。
現在1点リードの5回裏ノーアウト2塁、がんばれノベガク!
posted by waku at 11:41| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

ようやく新年度

またまたご無沙汰ぶりでした
スキーシーズンが強制終了となり気落ちしたことに加え
年度がわりのばたばたでなかなか手が回らず
なんせ筋トレ馬鹿が1ヶ月以上ジムにも行けなかった有様で
久々にジムに行った翌日、筋肉痛はちゃんと来てほっとしたのもつかの間
上半身は翌日だったのに、下半身に痛みが走ったのは翌々日だったのはなぜでしょうw

そんなこんなも含め、ぼちぼち新年度、復活していきたいと思う次第でする
posted by waku at 23:55| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

鵬翔日本一万歳

正直あまりサッカーに興味は無いのですが、
よって2日遅れのエントリになりますのですけど、やはり日本一はめでたいし
高校生ががんばってくれて宮崎を盛り上げてくれたのはうれしいし
まぁ当の高校生にそんな自覚はないでしょうが、とにもかくにも
鵬翔高校サッカー部の皆様ならびに関係者の皆様、
優勝、日本一、おめでとうございます。
6試合中4試合がPK戦で「運が良かった」とかいう声もちらほらしてますが
なに、運も実力の内といいますし、何より運だけで日本一になれるモンですか
先制されても追いつくだけの得点力も、決定的な勝ち越しを許さない守備力もあった上でのPK勝負
それに全勝した精神力、何を恥じることもございません、むしろ誇るべき内容の全国制覇かと
本当におめでとうございました
posted by waku at 22:23| 宮崎 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

M570が故障しました

発売と同時に購入したロジクールのトラックボールM570
実は昨年の4月、会社で使用するため、2個目をゲットしたのであります。
んで、会社でのPC作業も快適快適、と鼻歌交じりで使ってたらば…

…壊れた

マウスなんてそんなに壊れるもんでもなかろーに、現に6〜7年使ったTM250なんて、ホイールの転がりが悪くなると言う、経年劣化による物理的な不具合はあったものの、操作できなくなるなんつう事はありませんで。
やっぱり無線とか余計な機能が付いてることで、不具合が起こる確率も上がるのでしょうか。

ちなみに「M570 故障」のキーワードでググったならば、まぁ結構出てくる。
チャタリングという、シングルクリックしたのにダブルクリックになったり、ドラッグ中に落っことしてしまう、なんて不具合が多いようですね。
私の場合は、と言うと、そんな生やさしいものではなく、完全に操作不能。
通常スリープ状態から起動した場合、本体のLEDが数秒点灯した後に起動、するはずなのですが、
LEDが点滅を繰り返すだけでウンともスンとも言わない
と言うわけでロジクールサポートにメールし、故障と認定してもらった上で、新品を送ってもらいました。

このロジクールいうメーカー、有償無償問わず修理はしてないんですね。保証期間内の故障は基本、新品と交換。
そして以前は代替品が届いた後、故障品を着払いで送り返す必要があったようですが、少なくともM570に関しては「故障品はそちらで破棄してください」いう対応に変わった模様。
返送費がばかにならないほど故障が相次いだのかしらん? などと勘ぐってみたり。
んー、でも発売直後に買った1台目は問題なし、ロットでばらつきがあったりするんでしょうか。

IMGP0950.JPG
ともあれ交換。Amazonで買ったこの商品、保証書は取ってあったのですが、納品書はさすがに紛失。
んでサポートにメールで問い合わせる際、「納品通知のスクリーンショットで代替できますか」と添付してみたところあっさりOK。
それどころか、どこぞやのブログでは「商品発売後、保証期間内(おおむね3年)の故障の場合だったら保証書がなくても交換する」旨の対応をされた方もいらっしゃるとか。いくら実売価格3000円程度のものとは言え、なんだ、その神対応。

と言うわけで、最初の「壊れた」メール発射から約1週間で無事、新しいブツが届きましたとさ。めでたし。

IMGP0951.JPG
posted by waku at 21:27| 宮崎 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月28日

Jabra WAVE お買い上げ

昔から言い古されてることなんですがねamazonさん

IMGP0932.JPG
こんな大仰なダンボールに

IMGP0933.JPG
中身がコレ、っていかがなもんでしょう

てのは置いといて、何を買ったかといえば

IMGP0934.JPG

IMGP0942.JPG
Jabra WAVE 携帯電話のハンズフリー用イヤホンマイクですな。

運転中、携帯電話で通話することは道交法で禁じられております。
ただ例外規定はありまして、この様な機器を使って通話する分には認められておりまする。
まぁ会話の方に頭持っていかれますんでね、注意散漫になるのは間違いない。
ので本来は使わないほうがベターだと思います。
んが。
昨年の4月からお外を回る仕事に配転になり、車で移動ということも増え。
ど田舎なんでね、一旦車に乗っちゃうと結構な時間を運転に割かれちゃう。
そこへ持ってきて業務関係の電話が結構頻繁に入る。
道交法に沿っていちいち安全な場所に停めて通話して、なんてやってたら永遠に目的地にたどり着けないわけです。
そうそう、世のお母さん方、道交法では確かに「安全な場所に」駐車すれば、携帯電話を手に持って通話すること、認められています。
これ、どこでもここでも駐車さえすればいいってモンじゃないです。
一回、一級河川に掛かる橋の上で路肩に停めて1車線つぶしてくれて携帯電話なさってたお母さん見たことがありますが、正直氏んでくださいね、って話です。

んでJabraです。昔外勤してた頃ここのBT250だったか使ってて、耳への負担も少なく、目立たず、など大変使い勝手はよろしかったのですが、内勤に移ってすっかりたんすの肥やしとなり、
今の職場に移って、んじゃまた使いますかと引っ張り出してみたら、どうやらバッテリーがお亡くなりになられてる。

間に合わせに

こんなものとか買って使ってみたのですが、まぁ小さいから邪魔にはならんが、マイクとイヤホンが近いせいか、相手方の声をマイクが拾ってしまうようで
「私の声がこだまして聞こえる」と通話先に不評でした。まぁ私の携帯との相性もあったかも知れませんで、一概には言えませんが。
挙句の果てには小さすぎてどこに紛れ込んだか分からなくなって、最終的には脱水が終わった後の洗濯機の中で発見されるという、不幸な別れと相成りまして。

んで次にはこんなの使ってみたのですが

耳に掛けるプラスチックのパーツがポキポキ折れるんですね。2本付いてたんだけど2本とも。
しょうことなしにイヤホン部分だけ耳の中に突っ込んで使ってたんだけど安定しない。えー天下のソニーさんでしょ、イヤホンなんかずっと昔から作ってるじゃないの、と思ってみたりもするのですが、どうにも耳に収まりが悪い。まぁ私の耳との相性もあったかもs(ry

んで、どうにもこうにも我慢ならなくなり、昔に比べたらお安くなったJabra製品お買い上げ。

IMGP0943.JPG

あ、買ったって報告だけです。使い勝手とかまだ分かりませんので、レポが見たい人は別の方のブログなり探してくださいな。新製品ってわけでもありませんで、たぶんよそにいっぱいあると思いますです。


posted by waku at 14:50| 宮崎 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

化学物質が問題だとか

出勤前にワイドショーみたいなものを見てたら
細野なんたら言う大臣が生出演してましたとさ
んで、局アナみたいな人と震災瓦礫問題で言い争ってたのですが
局アナらしき人は「被災地は瓦礫を埋めてその上に土を盛り、防潮堤にしたい」って地元の主張を代弁。
それに対して細野なんたら大臣は「震災瓦礫はクロムや砒素を含んでいるので、埋め立てさせるわけにはいかない」と

あら?
震災瓦礫は「国の放射性物質に関する基準が震災後に急にあいまいになったので受け入れられません」ってのが、私が住んでる地域も含めての自治体の姿勢だったやに記憶してますよ。
それに対して国は「安全です」「大丈夫です」って言い続けてたような。
ところが、担当大臣の見解では、放射性物質はどうか知りませんが、それ以外の化学物質が、埋め立てたら危険なレベルで含まれてるって話なんですか?
んで、埋却処分するのは危険だと。
そんな瓦礫を、地方に拡散して焼却処分して有害物質を濃縮したり、焼却により大気に拡散させると。

…もうね。ホント何がなんだか…
posted by waku at 23:03| 宮崎 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

春まつりとやら

「霧島春まつり」たら言うイベントが地元でありまして

こんな
DSC_3770.JPG

要は物産展ですな
DSC_3771.JPG


県内や九州各地の特産品、特に食い物、焼酎に合いそうなつまみがずらり
酒が飲める状況で行けば楽しいでしょうなぁ
あす22日もやってるみたいなんで、近隣の方よろしかったらぜひ公共交通機関でお越しくんなまし


DSC_3769.JPG
アントンみたいなのも来てたり
posted by waku at 22:49| 宮崎 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

あれから1年

ちょうど車で移動中でした。
「東北のほうで地震があったみたいで、宮崎県にも津波注意報が出ました」と
FMラジオからのんきな声でDJさんがのたまう。
「東北の地震で宮崎に津波って…」と、某国営放送さんにチューニングを合わせなおすと、こちらは日ごろもの静かなアナウンサーさんが絶叫しておられる。
「高台に避難してください!! 海には近づかないでください!! 車が流されています!!」
…どうやら、テレビと同じものが、ラジオで流されていた模様。そしてそのとき、どんな画像が流されていたか、数十分後に会社にたどり着いてから目にし、言葉になりませんでした。

あれから1年。

「被災者のトラウマになるから」と、津波や地震の映像も少ないまま、テレビ各局は朝から特番です。
でも、子供たちに無理くり「明日に向かって立ち上がる」チックな歌、歌わせるつうのもどうかと思います。涙目の子供たちのトラウマはどうしてくれるんでしょう。
ただ、忘れない、風化させないことは大事です。まだ震災の被害は終わってないのですから。
終わってないどころか、復興って点じゃ始まってさえいないところが多々ある。

人事のように駄文を連ねるのも心苦しいのですが、少なくとも忘れないこと、そしてできることをコツコツと、積み上げていきたいと思うしだいです。
ラベル:震災 1年
posted by waku at 17:00| 宮崎 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ポチッとお願いします→ にほんブログ村 健康ブログ 禁煙・タバコへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。